通性嫌気性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通性嫌気性の意味・解説 

通性嫌気性生物

(通性嫌気性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 05:32 UTC 版)

好気性および嫌気性細菌は液体培地中での培養によって区別できる。
1. 偏性好気性菌
2. 偏性嫌気性菌
3. 通性嫌気性菌
4. 微好気性細菌
5. 耐酸素性細菌

通性嫌気性生物(つうせいけんきせいせいぶつ)は、そのエネルギー獲得のため、酸素が存在する場合には好気的呼吸によってATPを生成するが、酸素がない場合においても発酵によりエネルギーを得られるように代謝を切り替えることのできる生物である。通常は細菌だが、一部真核生物古細菌も存在する。

通性嫌気性細菌のいくつかの例を挙げると、たとえば、Staphylococcus(ブドウ球菌グラム陽性球菌)、Corynebacteriumコリネバクテリウム属グラム陽性桿菌)、Listeria属(リステリア属グラム陽性桿菌)、大腸菌(エシェリキア属、グラム陰性桿菌)等がある。

真核生物は通常偏性好気性であるが、酵母のように酸素が無い条件で増殖できるものも存在する。

古細菌偏性嫌気性ないし偏性好気性生物が多いが、ThermoplasmaAcidianusSulfurisphaeraの3属、及びPyrolobus fumariiPyrobaculum aerophilumは嫌気呼吸に切り替えることができる。

関連項目

翻訳元




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通性嫌気性」の関連用語

通性嫌気性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通性嫌気性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通性嫌気性生物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS