柴田敬とは? わかりやすく解説

柴田敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 05:19 UTC 版)

柴田 敬
人物情報
生誕 1902年9月2日
日本 福岡県福岡市
死没 1986年5月22日
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 経済学(理論経済学)
研究機関 京都帝国大学(現京都大学
ハーバード大学
山口大学
青山学院大学
指導教員 河上肇
ヨーゼフ・シュン・ペーター
主な指導学生 杉原四郎
テンプレートを表示

柴田 敬(しばた けい、1902年明治35年)9月2日 - 1986年昭和61年)5月22日)は、日本経済学者京都大学教授、山口大学教授、青山学院大学教授などを歴任。数理マルクス経済学の開拓者であり、マルクスベーム=バヴェルクへの理論的批判で知られる[1]

経歴

出生から修学期

1902年(明治35年)、福岡県福岡市で生まれた。福岡商業学校山口高等商業学校(現・山口大学経済学部)を卒業後、高商時代の恩師である作田荘一を追うように京都帝国大学経済学部に入学した。そこでは河上肇のゼミに参加し、マルクス経済学を学んだ。また、先輩の高田保馬からローザンヌ学派の研究について学んだ[2]

経済学者として(戦前)

卒業後は、京都帝国大学助教授に就いた。1936年、ハーバード大学に研究留学し[2]ヨーゼフ・シュンペーターのゼミナールに加わり、高い評価を得た。伊東光晴によると、「日本の経済学者でシュンペーターのもとを訪れた者のうち、シュンペーター自身が、来る前から異常に高く評価していたのは柴田敬であり、来た後に高く評価したのが都留重人であって、これ以外の人についてはほとんど評価していない」とされている[3]。当時のシュンペーター・ゼミのゼミ生には、ポール・サミュエルソンワシリー・レオンチェフポール・スウィージー、都留らがいた。そして、米国からの帰途には、吉田茂の仲介により、英国でケインズとの面会を果たした。伊東光晴によれば、「日本人としては、ただ一人ケインズと議論らしい議論を行った経済学者」。

帰国後の1939年、学位論文『理論経済学』を京都帝国大学に提出して経済学博士号を取得[4]。また、同1939年、京都帝国大学教授に昇格[2]。ゼミからは杉原四郎らが育った。太平洋戦争戦中期には、経済ブレインとして、近衛文麿の経済体制革新運動や天皇による早期終戦工作などに関わった。

太平洋戦争後

戦後は、戦中の活動のためGHQにより公職追放の対象者となった。1951年に追放解除となると、山口大学経済学部教授に就いた。在任中には経済学部長も務めた。1963年に山口大学を退任し、その後は青山学院大学教授・経済学部長を務めた。1976年に退任[2]

1986年に死去。

研究内容・業績

柴田はマルクス経済学として、レオン・ワルラス一般均衡理論の統合など世界的にも注目される理論経済学の研究を行った[5]。この論文はポーランドの経済学者であるオスカル・ランゲの眼に止まり、高い評価を受けている[6]

利潤率

昭和10年(1935年)の主著「理論経済学」において、「生産係数の変化は、それが、生産費の節減をもたらすものである限り、資本組成の有機的高級化を伴う場合にも、平均利潤率の上昇をもたらす」、すなわち、資本家が生産費、生産物価格を低下させるような新技術を導入する限り、平均利潤率は必ず上昇するとして、マルクスの利潤率の傾向的低下の法則を批判した[7][2][5]。これは置塩信雄によって一般化され、シバタ・オキシオの定理と称される[5]

リカードは土地の有限性によって利潤率が低下するとみたが。マルクスは資本の有機的構成の高まりによって利潤率が低下するとみた[5]。いま不変資本C可変資本V剰余価値Sとすれば、利潤率r は、

全般 国立図書館 その他




柴田敬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田敬」の関連用語

柴田敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS