杉原四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉原四郎の意味・解説 

杉原四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 13:01 UTC 版)

杉原 四郎
(すぎはら しろう)
人物情報
生誕 (1920-03-30) 1920年3月30日
日本 京都府京都市
死没 (2009-07-24) 2009年7月24日(89歳没)
日本 兵庫県西宮市
出身校 京都帝国大学経済学部
子供 杉原薫杉原達
学問
研究分野 経済学(社会思想史・経済思想史)
研究機関 京都大学
関西大学
甲南大学
指導教員 柴田敬
学位 経済学博士
称号 甲南大学・関西大学名誉教授
テンプレートを表示

杉原 四郎(すぎはら しろう、1920年大正9年)3月30日 - 2009年平成21年)7月24日)は、日本の経済学者思想史家。専攻は経済学史・社会思想史・経済思想史甲南大学関西大学名誉教授

経歴

出生から修学期

京都市で生まれる[1]1929年第三高等学校を卒業[2]し、京都帝国大学経済学部に進学。柴田敬ゼミナールで学んだ。1941年に学士試験に合格[3]し、翌年卒業。

経済学研究者として

1942年から京都帝国大学経済学部助手を務めた[4]。1950年に退官し、関西大学経済学部教授に転じた。在任中は同学部長も務めた。1956年、学位論文『ミルとマルクス:現代経済思想の二大源流に関する比較研究』を関西大学に提出して経済学博士号を取得[5]。1970年に関西大学を退職し、名誉教授となった。その後は甲南大学経済学部教授として教鞭を執った。1981年、甲南大学大学学長に就任。1984年に退任するまで3年間学長を務めた。

学界では、1976年から1978年まで、経済学史学会代表幹事[6][7]2009年呼吸不全のため西宮市の病院で死去[1]。享年89。

研究内容・業績

当初はJ・S・ミルなどイギリス古典派政治経済学マルクスの学史的・思想史的研究を進めていたが、その後並行して河上肇など日本の経済学史・経済思想史の研究を開拓、「日本経済思想史研究会」の発足にも関与した。なお杉原の恩師・柴田敬は河上の弟子であり、杉原は河上の孫弟子に当たる。経済学史・経済思想史の研究に関しては、従来の著作を中心とする手法に対し、著作が掲載された経済(学)雑誌などメディア研究の手法を新たに切り開いたことで知られている。また趣味の切手蒐集に関する著作もある。藤原書店から『杉原四郎著作集』(全4巻)が2003年以降刊行中である。

家族・親族

  • 息子:杉原薫は経済史(アジア域内貿易史)
  • 息子:杉原達は歴史研究(ドイツ経済史・日本アジア関係史)

著作

単著
  • 『ミルとマルクス』 ミネルヴァ書房 1957
    • 増訂版 1967年
  • 『マルクス経済学の形成』未来社 1964
    • 改訂版 1974年
  • マルクス経済学への道』未来社 1967
  • 『西欧経済学と近代日本』未来社 1972
  • マルクスフリードリヒ・エンゲルス文献抄』未来社 1972
  • 『イギリス経済思想史:J.S.ミルを中心として』未来社 1973
    • 新装版 1986年
  • 『経済原論』(マルクス経済学全書 1) 同文舘出版 1973
  • 『読書紀行』未来社 1975
  • 『社会科学の道標』新評論 1977
  • 『日本経済思想史論集』未来社 1980
  • 『近代日本経済思想文献抄』日本経済評論社 1980
  • 『J.S.ミルと現代』岩波新書 1980
  • 『素描経済学史』同文舘出版 1980
  • 『読書燈籠』未来社 1982
  • 『思想史研究と雑誌』一橋大学社会科学古典資料センター 1984
  • 『日本のエコノミスト』(エコノブックス 6) 日本評論社 1984
  • 『ミル・マルクス・河上肇:経済思想史論集』 ミネルヴァ書房 1985
  • 『日本の経済雑誌』日本経済評論社 1987
  • 『日本の経済思想家たち』日本経済評論社 1990
  • 『西欧経済思想史研究』同文舘出版 1990
  • 『思想家の書誌:研究ノート』日外アソシエーツ 1990
  • 『読書流紋』未来社 1990
  • 『日本の経済学史』関西大学出版部 1992
  • 『切手の思想家』未來社 1992
  • 『旅人河上肇岩波書店 1996
  • 『続 日本の経済雑誌 日本経済評論社 1997
  • 『ミル・マルクス・エンゲルス 世界書院 1999
  • 『日本の経済思想史』関西大学出版部 2001
著作集
  • 『杉原四郎著作集』(全4巻) 藤原書店 2003- [8]
  1. 1巻『経済の本質と労働/マルクス研究』2003
  2. 2巻『自由と進歩/J・S・ミル研究』2003
  3. 3巻『学問と人間/河上肇研究』2006
  4. 4巻 未刊

参考文献

脚注

  1. ^ 著者紹介(みすず書房)
  2. ^ 『第三高等学校一覧 昭和14年度』1929年8月15日、116頁。NDLJP:1278031/63 
  3. ^ 『官報』第4530号, 昭和17年2月17日, p.412. NDLJP:2961032/9
  4. ^ 『京都帝国大学一覧 昭和17年度』京都帝国大学、1943年3月15日、281頁。NDLJP:1450847/150 
  5. ^ CiNii(学位論文)
  6. ^ 過去の代表幹事・事務責任者経済学史学会
  7. ^ 藤井隆至「日本経済思想史学会と杉原四郎先生」(日本経済評論社)
  8. ^ 杉原四郎「『機』2003年7・8月号:思想家ミルから現代へのメッセージ」(藤原書店)

外部リンク

先代
水田洋
経済学史学会代表幹事
1976年 - 1978年
次代
杉山忠平



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原四郎」の関連用語

杉原四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉原四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS