杉原達とは? わかりやすく解説

杉原達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 00:59 UTC 版)

杉原 達(すぎはら とおる、1953年 - )は、日本の歴史学者日本学、文化史研究者。経済学博士。大阪大学大学院文学研究科教授を経て、大阪大学名誉教授

人物

京都市生まれ。帝国主義時代のドイツ経済史研究から出発し、日本・アジア関係史、日本学を専門とする。在日朝鮮人史、中国人強制連行問題など近代の文化・経済の交流や移動、越境に関する研究がある。

父は経済学者(経済学史研究)の杉原四郎、実兄は経済史家(アジア圏貿易史研究)の杉原薫

略歴

学歴

職歴

著書

  • 『オリエントへの道 ―ドイツ帝国主義の社会史』(藤原書店、1990年)
  • 『越境する民 ―近代大阪の朝鮮人史研究』(新幹社、1998年/岩波現代文庫、2023年)
  • 『中国人強制連行』(岩波新書、2002年)

共著・編著

翻訳

  • H.モムゼン「ヴァイマル共和国におけるドイツ社会民主党と自由労働組合」『歴史と社会』4 号、1984年
  • ルートヴィッヒ・フォン・フリーデブルク「ドイツにおける労使関係」(久本憲夫と共訳) 『日本労働協会雑誌』326号、1986年。
  • ユルゲン・コッカ『歴史と啓蒙』肥前栄一共訳、未来社、1994年
  • H.A.ヴィンクラー『ドイツ中間層の政治社会史 1871~1990年』(後藤俊明・奥田隆男 ・山中浩司と共訳)同文舘、1994年。

脚注

  1. ^ “平成二十九年度 退職教員略歴・主要業績”. 大阪大学大学院文学研究科紀要 58: 223–277. (2018-03). https://hdl.handle.net/11094/68249. 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原達」の関連用語

杉原達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉原達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS