橋場弦とは? わかりやすく解説

橋場弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 21:44 UTC 版)

橋場 弦(はしば ゆづる、1961年1月 - )は、日本の歴史学者。専門は古代ギリシア史。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授[1]

来歴

北海道札幌市生まれ。北海道札幌西高等学校を経て、1984年東京大学文学部西洋史学科卒業、1990年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学、同助手、1991年「アテナイ公職者弾劾機構の研究」で、文学博士(東京大学)。1993年大阪外国語大学助教授、2006年東京大学助教授、2007年同准教授、2010年同教授。日本西洋古典学会常任委員。

著書

単著

  • 『アテナイ公職者弾劾制度の研究』東京大学出版会 1993
  • 『丘のうえの民主政――古代アテネの実験』東京大学出版会 1997
  • 『賄賂とアテナイ民主政――美徳から犯罪へ』山川出版社 2008
    • 改題『賄賂と民主政―古代ギリシアの美徳と犯罪』講談社学術文庫 2024.7
  • 『古代ギリシアの民主政』岩波新書 2022

共編

  • 桜井万里子『古代オリンピック』岩波新書 2004
  • 村田奈々子『学問としてのオリンピック』山川出版社 2016

翻訳

監修

  • ポール・カートリッジ『古代ギリシア――11の都市が語る歴史』 新井雅代訳、白水社 2011

脚注

  1. ^ 教授 橋場 弦(西洋史学研究室)”. 東京大学. 2023年2月27日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋場弦」の関連用語

橋場弦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋場弦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋場弦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS