橋場バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋場バイパスの意味・解説 

橋場バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 10:18 UTC 版)

国道46号標識

橋場バイパス(はしばバイパス)は、岩手県岩手郡雫石町を通る国道46号バイパス道路地域高規格道路盛岡秋田道路」の一部を成し、橋場改良という名称で国土交通省により事業が進められた。

岩手県岩手郡雫石町橋場安栖野付近

道路諸元

  • 起点:雫石町橋場字安栖(雫石町立橋場小学校北側)
  • 終点:雫石町橋場字小柳沢(道の駅雫石あねっこ南側)
  • 延長:700 m
  • 道路幅員:14.5 m
  • 車線数:2車線
  • 設計速度:80 km/h

特徴

連続する急カーブ・幅員狭小・土砂崩落危険箇所を避ける目的で1998年に事業着手し、同年12月には地域高規格道路の整備区間として指定された。2002年12月4日に片側1車線のバイパスとして開通。雫石川の支流である竜川をショートカットする形で安栖橋・舟原橋・神明下橋の3橋が新設され、落石覆い(ロックシェッド)のあった旧道の対岸を通過している。旧道は雫石町道に格下げ、落石覆いの区間は通行止め。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋場バイパス」の関連用語

橋場バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋場バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋場バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS