主な共編著および共著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 01:57 UTC 版)
『歴史の哲学』高橋昭二、徳永恂編著、北樹出版、1980 『現代日本の宗教』山本晴義編、新泉社、1985 『天皇制を哲学する』大阪哲学学校編著、三一書房、1987 『企業モラルを哲学する』大阪哲学学校編著、三一書房、1988 『証言・唯物論研究会事件と天皇制』『季報・唯物論研究』編集部編、新泉社、1989 『社会主義像の展相』大藪龍介、加藤哲郎、松富弘志、村岡到共編、世界書院、1993 『日本の<保守>を哲学する』大阪哲学学校編著、三一書房、1994 『エンゲルスと現代』杉原四郎、降旗節雄、大藪龍介編、1995 『廣松渉を読む』情況出版、1996 『『ソフィーの世界』の世界―私たちにとって哲学ってなに?』大阪哲学学校編、青木書店、1996 『マルクス・カテゴリー事典』マルクス・カテゴリー事典編集委員会編、青木書店、1998 『21世紀入門――現代世界の転換にむかって』田畑稔、高橋準二、宇仁宏幸、捧堅二共著、青木書店、1999年 『グラムシは世界でどう読まれているか』グラムシ没後60周年記念国際シンポジウム編、社会評論社、2000 『21世紀社会主義への挑戦』社会主義理論学会編、社会評論社、2001 『現代と家族』太田孝太郎編、広島経済大学研究叢書第20冊、2002 『アソシエーション革命へ――理論・構想・実践』 田畑稔、大藪龍介、白川真澄、松田博編著、社会評論社、2003年 『人間科学の新展開』 滝内大三、田畑稔編著、ミネルヴァ書房、2005 『生きる場からの哲学入門』大阪哲学学校編、新泉社、2019 『21世紀のマルクス――マルクス研究の到達点』伊藤誠、大藪龍介、田畑稔共編著、新泉社 2019 この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 典拠管理 CiNii: DA08421057 LCCN: n84112753 NDL: 00357007 VIAF: 30939227 WorldCat Identities(VIAF経由): 30939227
※この「主な共編著および共著」の解説は、「田畑稔」の解説の一部です。
「主な共編著および共著」を含む「田畑稔」の記事については、「田畑稔」の概要を参照ください。
- 主な共編著および共著のページへのリンク