伊藤順吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤順吉の意味・解説 

伊藤順吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 02:24 UTC 版)

伊藤 順吉(いとう じゅんきち、1914年大正3年)3月13日[1] - 2009年平成21年)1月9日[2][3])は、日本物理学者大阪大学名誉教授。専門は原子核物理学[2]物性物理学[3]

来歴・人物

伊藤竹之助、ときの次男として生まれる。父・竹之助は伊藤忠兵衛 (初代) の長女・ときの婿養子。兄は伊藤英吉。妻は後藤文夫の次女保子。

甲南小学校(9回生)、旧制甲南高等学校を経て、1936年大阪帝国大学理学部物理学科(一期生)を卒業後、同学科の菊池正士の下につく。高エネルギー電子線を活用する原子核研究を行うため、日本で最初のサイクロトロン建設に携わり、戦時中には同学科教授、1943年春から海軍嘱託として、海軍極超短波レーダーの基礎的部分の研究を山口省太郎(同学科助教授)と共に担当し、菊池グループで重要な役割を果たす[4]。兵器開発に関わったという意識はなかった[5]1945年12月に米軍によってサイクロトロンが破壊、撤去され、同時に日本における原子核研究実験の禁止命令がGHQから出される。第二次大戦後、原子核物理研究から核物理を物性研究に応用する研究に重点を移す。永宮健夫とともに理学部物理学科から基礎工学部材料工学科に移籍した当時の伊藤研究室の研究の柱は核磁気共鳴吸収とレーザー光による物性研究[6]

1977年紫綬褒章を受章[2]

長男は信州大学名誉教授で分子生物学者伊藤建夫[3]

著書

論文

脚注

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、107頁。
  2. ^ a b c asahi.com(朝日新聞社):伊藤順吉阪大名誉教授が死去 - おくやみ・訃報
  3. ^ a b c 伊藤順吉氏死去/大阪大名誉教授
  4. ^ 河村豊「その2.文献資料一覧 p.217」『旧日本海軍の電波兵器開発過程を事例とした第2次大戦期日本の科学技術動員に関する分析』 東京工業大学〈博士 (学術) 乙第3565号〉、2001年。CRID 1110001310242258688http://t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/publicationinfo.cgi?q_publication_content_issue=CTT100725920 
  5. ^ 軍学共同反対連絡会ニュース2015年12月号多羅尾光徳
  6. ^ 他山の石: 2009年5月角田直人

外部リンク

先代
高橋秀俊
日本物理学会会長
第23代:1967年 - 1968年
次代
小林稔
先代
西川哲治
日本物理学会会長
第26代:1970年 - 1971年
次代
宮原将平



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤順吉」の関連用語

伊藤順吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤順吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤順吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS