永宮健夫とは? わかりやすく解説

永宮健夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 03:06 UTC 版)

永宮 健夫(ながみや たけお、1910年6月1日 - 2006年6月3日)は、日本物理学者大阪大学名誉教授。専門は固体物理学で、特に反強磁性体の理論の仕事は名高い。正四位勲二等旭日重光章

人物

東京帝国大学理学部物理学科を卒業後、同大学工学部力学教室助手となり、東京高等学校教授を経て、1939年大阪帝国大学理学部助教授、1943年に教授に就任。1961年の基礎工学部の創設では、計画策定に当たり、その設立と同時に同学部教授に就任した。大阪大学定年退官後は、関西学院大学理学部教授に就任し、引き続き研究と後進の指導にあたった。この間、1954年から1963年まで京都大学基礎物理学研究所教授、1954年から1956年まで東北大学理学部教授、1960年から1971年まで東京大学物性研究所教授を、それぞれ併任した。

初期の頃は分子性結晶を研究したが、まもなく磁性体を研究の中心テーマに据えた。そして1951年に反強磁性体の磁気共鳴の理論を提出してその物理を解明し、1963年日本学士院恩賜賞を受賞した。

永宮研究室からは、松原武生、芳田奎、金森順次郎、守谷亨、吉森昭夫などを輩出した。

経歴

受賞

栄典

著書

単著

共著

訳書

脚注

先代
有山兼孝
日本物理学会会長
第13代:1957年 - 1958年
次代
友近晋




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永宮健夫」の関連用語

永宮健夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永宮健夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永宮健夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS