井上俊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 03:28 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。 (2011年7月)
        | 
    
井上 俊(いのうえ しゅん、1938年9月8日 - )は、日本の社会学者。大阪大学名誉教授。専門は、文化社会学・社会心理学・社会学。宮城県仙台市生まれ。
1976年には、桑原武夫、鶴見俊輔、多田道太郎、津金沢聡広らと現代風俗研究会を創設(桑原が初代会長)[1]。
略歴
学歴
- 1951年3月 東北大学教育学部附属小学校卒業
 - 1954年3月 東北大学教育学部附属中学校卒業
 - 1957年3月 宮城県仙台第二高等学校卒業
 - 1958年4月 京都大学文学部入学
 - 1963年 
    
- 3月 京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業
 - 4月 京都大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程入学
 
 - 1965年 
    
- 3月 京都大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了
 - 4月 京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程進学
 
 - 1967年3月 京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退
 
職歴
- 1967年 京都大学文学部助手
 - 1970年 神戸商科大学商経学部専任講師
 - 1972年 大阪大学教養部助教授
 - 1980年 大阪大学教養部教授
 - 1984年 大阪大学人間科学部教授
 - 1996年4月 京都大学大学院文学研究科教授(行動文化学専攻 社会学講座)
 - 2002年3月 京都大学退職
 - 2002年4月 甲南女子大学人間科学部行動社会学科教授
 
学外における役職
- 日本社会学会会長
 
受賞歴
著書
単著
- 『死にがいの喪失』(筑摩書房、1973年)
 - 『遊びの社会学』(世界思想社、1977年)
 - 『遊びと文化 風俗社会学ノート』(アカデミア出版会、1981年)
 - 『悪夢の選択 文明の社会学』(筑摩書房、1992年)
 - 『スポーツと芸術の社会学』(世界思想社、2000年)
 - 『武道の誕生』(吉川弘文館、2004年)
 
共編著
- 『うその社会心理 人間文化に根ざすもの』(仲村祥一との共編、有斐閣<有斐閣選書>、1982年)
 - 『地域文化の社会学』(世界思想社、1984年)
 - 『命題コレクション社会学』(作田啓一との共編 、筑摩書房、1986年)
 - 『風俗の社会学』(世界思想社、1987年)
 - 『社会学入門』(大村英昭との編著、放送大学教育振興会、1991年)
 - 『現代文化を学ぶ人のために』( 世界思想社、1993年)
 - 『スポーツ文化を学ぶ人のために』(亀山佳明との共編、世界思想社、1999年)
 - 『自己と他者の社会学』(船津衛との共編、有斐閣、2005年)
 - 『文化社会学入門』(長谷正人との共編、ミネルヴァ書房、2010年)
 
訳書
- J.B.メーズ『われらみな犯罪者か 犯罪と社会構造』(仲村祥一との共訳 、雄渾社、1969年)
 - D.W.プラース『日本人の生き方 現代における成熟のドラマ』(杉野目康子との共訳、岩波書店、1985年)
 - ランドル・コリンズ『脱常識の社会学 社会の読み方入門』(磯部卓三との共訳、岩波書店、1992年)
 
脚注
固有名詞の分類
- 井上俊のページへのリンク