千賀鶴太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千賀鶴太郎の意味・解説 

千賀鶴太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 23:15 UTC 版)

千賀鶴太郎

千賀 鶴太郎(せんが つるたろう、安政4年2月11日1857年3月6日) - 1929年昭和4年)3月19日)は、明治期の法学者。雅号は「孤松庵主人」「蝉水漁史」。従三位勲二等

経歴

備前国生まれ。9歳で岡山藩藩学に入り、遺芳館(池田光政の諡・「芳烈公」に因む)で修行し、1874年(明治7年)に上京。小松原英太郎関新吾、山脇巍らと上京し慶應義塾に学ぶ。1876年(明治9年)から1880年(明治13年)まで慶應義塾の派遣職員となって、中村敬宇同人社に入りのちに塾頭となる。1884年(明治17年)から1899年(明治32年)までドイツに滞在。ベルリン大学に学び、訪独中の内相山縣有朋都筑馨六を紹介される。1897年(明治30年)ベルリン大学法科学位を受ける。1899年(明治32年)に京都帝国大学法科大学が開設すると、羅馬法担当となり京都法政専門学校(現:立命館大学)、関西法律学校教授を兼任、明治34年(1901年)に法学博士。1907年(明治40年)京都帝国大学評議員。1914年(大正3年)第三高等学校講師、1916年(大正5年)高等官一等一級、1919年(大正8年)正四位、1923年(大正12年)京都帝国大学名誉教授。1929年(昭和4年)に死去し、従三位勲二等を追贈された。

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  2. ^ 『官報』第7813号「叙任及辞令」1909年7月12日。

参考文献

『慶應義塾入社帳 第一巻』688頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千賀鶴太郎」の関連用語

千賀鶴太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千賀鶴太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千賀鶴太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS