千賀道有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千賀道有の意味・解説 

千賀道有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 09:04 UTC 版)

 
千賀 道有
時代 江戸時代中期
生誕 寛延元年(1748年[1]
死没 不明
別名 芳久、才三郎、道有[2][1]
官位 法眼[1]
幕府 江戸幕府 奥医師、表番医師
主君 徳川家治家斉
父母 父:千賀道隆、母:角田忠顕の娘[3][1]
兄弟 女子、道有、本田正光の妻、坪内定興、乙吉、篠崎朴庵の妻、松本久道、女子[1]
渡辺立軒の養女[注釈 1][5][1]
道栄、谷辺泰安、坪内定保の妻、三四郎[1]
テンプレートを表示

千賀 道有(せんが どうゆう)は、江戸時代中期の医師幕臣。俗名は芳久[1][2]

経歴

金融業で蓄財し、田沼意次に登用されて一世を風靡した医師・千賀道隆の嫡男[1][2]。妻は田沼派の影響力が強い西の丸奥医師の渡辺立軒の養女を迎えている[1][5]

久保田藩士・石井忠運による『石井忠運日記』明和4年(1767年1月11日条に、20歳の道有が父とともに久保田藩邸に招かれて接待されているのが見える。このころ、久保田藩は阿仁鉱山の扱いについて意次と連絡を取るために道隆を頼っていた上、莫大な融資を受けていた[6]。また阿仁鉱山の一件に助力していた平賀源内も父の知己で、安永2年(1773年)源内が秩父鉱山開発の出資者へ証文を出しているがこれに道有も連署しており、これは道有が保証人の役割を果たしていたものと考えられる[7][8]。また舅の渡辺立軒が病床に伏した際には、エレキテルを治療に用いるよう源内より仲介を求められている[9]

安永5年(1776年将軍徳川家治御目見を果たす。天明元年(1781年)父と同職の奥医師に取り立てられ200俵取りとなり、同年には法眼に任じられた[1][3]

天明6年(1786年)意次が失脚すると連座する形で父とともに寄合医師に転じる。寛政3年(1791年寛政の改革の一環として本業怠慢とされた医師が処分を受けた。この時弾劾されたのは千賀道隆・道有、奈須玄真、堀本一甫、吉田玄長、坂本養春で、いずれも非役の小普請へと左遷させられた[1][5]。道隆は寛政7年(1795年)に小普請のまま死去したが、道有は文化年間までには表番医師に移っている[10]

脚注

注釈

  1. ^ 実父は高松藩士・渡辺如庵。立軒も高松藩から幕府奥医師に取り立てられた人物である[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『寛政重修諸家譜』, p. 326.
  2. ^ a b c 井上 1986, p. 278.
  3. ^ a b 井上 1986, p. 294.
  4. ^ 『寛政重修諸家譜』, p. 442.
  5. ^ a b c 井上 1986, pp. 296–297.
  6. ^ 井上 1986, pp. 285–287.
  7. ^ 井上 1986, pp. 288–289.
  8. ^ 城福 1976, pp. 143–144.
  9. ^ 城福 1976, pp. 214–215.
  10. ^ 井上 1986, p. 298.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千賀道有のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千賀道有」の関連用語

千賀道有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千賀道有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千賀道有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS