京都法政学校とは? わかりやすく解説

京都法政学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 04:03 UTC 版)

京都法政学校(きょうとほうせいがっこう)は、1900年明治33年)に中川小十郎らによって創設された私立学校で、現在の立命館大学(学校法人本部:京都市中京区)の前身。


  1. ^ <懐かしの立命館>立命館大学の門 前編 || 立命館あの日あの時 | 立命館 史資料センター準備室(旧・立命館百年史編纂室) 2020年7月15日閲覧。
  2. ^ 西田由(1853年-1913年、にしだ・ゆう):京都府丹波国北桑田郡(現・京都府南丹市神吉村生まれ。京都電気鉄道会社初代社長・高木文平の実弟。6歳のとき西田家に養子に入った。1897年(明治30年)、京都帝国大学書記官(事務総長)・中川小十郎のもと、庶務課長として京都帝大創設にかかわった。1898年(明治31年)退官し、島根県師範学校校長に就任。翌1899年(明治32年)には、中川小十郎に請われ朝日生命保険株式会社(現在の大同生命保険)専務取締役として財界に籍を置く傍ら、京都法政学校の創立事業に参加し、同校理事を務めた(出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻」)。
  3. ^ 橋本篤(1869年-1911年、はしもと・あつし):京都府丹波国北桑田郡(現・京都府南丹市)神吉村生まれ。同志社、東京法科大学で学んだ後、京都府議会議員、郡会議員になった。中川小十郎に請われ、朝日生命保険株式会社(現在の大同生命)で営業部長として活躍。その後中川が京都法政学校設立に動き出すとこれに参画し、同校創立後は理事、講師を務めた。1911年(明治44年)、大同生命常務取締役、加島屋理事在職中に亡くなった(大同生命保険株式会社 初代支配人)(出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻」)。
  4. ^ 山下好直(1865年-1941年、やました・よしなお):京都市上京区の竹園校(後の室町校)で校長を務めた。慶應義塾を経て東京専門学校(現在の早稲田大学)を卒業。宮内省に入省したが、1897年(明治30年)京都帝国大学会計事務に転任した。京都法政学校創立の中心メンバーとして活躍した。自宅は京都市上京区の上御霊神社近くで、中川小十郎の妻・好栄の所有地の向かい側だった(出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻」)。
  5. ^ 河原林樫一郎(1874年-1939年、かわらばやし・けんいちろう): 京都府北桑田郡(現・京都府南丹市)山国村生まれ。同志社、東京専門学校(現在の早稲田大学)で学び、卒業後はベルリン大学に留学。帰国後、東洋レーヨン三井物産などに勤務した。河原林義雄の長女と結婚した。「法政時論」第五号(明治38年5月)および第六号(明治38年6月)に「現今の帝国主義的思想」という論文を発表した(出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻)。
  6. ^ 羽室亀太郎(1861年-1941年、はむろ・かめたろう):京都府綾部出身。郡是製糸株式会社(現・グンゼ)初代社長・羽室嘉右衛門、二代目社長・波多野鶴吉(郡是製糸株式会社創業者)の実弟。京津電気軌道の支配人、常務取締役を経て社長に就任。株式会社中立貯蓄銀行松原支店支配人、株式会社京都農商銀行取締役在職中に京都法政学校の創立に関与。同校創立後は理事に就任した(出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻」)。
  7. ^ 内貴甚三郎(1848年-1926年、ないき・じんざぶろう): 1898年(明治31年)から1904(明治37年)まで初代京都市長を務めた。退任後は衆議院議員となり、その後京都商工銀行取締役、京都商業会議所副会頭となり、田中源太郎浜岡光哲大澤善助らとともに、「京都四元老」と呼ばれた。長男・内貴清兵衛も1928年(昭和3年)から1934(昭和9年)、1936年(昭和11年)から1941年(昭和16年)まで、財団法人立命館の協議員だった(出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻」)。
  8. ^ 中村栄助(1849年-1938年、なかむら・えいすけ): 京都市下京区生まれ。河原林義雄とともに京都農商銀行の経営に携わっていたが、政界に転身し京都市初代市会議長として活躍。1890年(明治23年)から1902年(明治35年)まで衆議院議員としても活躍した。財界においては1887年、関西貿易合資会社、1888年、京都電燈株式会社を設立し取締役・監査役を務めた。また京都倉庫、京都米穀取引所、京都商品取引所、鴨東銀行、京都鉄道、京都電鉄、京福電鉄、都ホテルなどの設立・運営事業などに、京都財界人として貢献した。(出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻」)
  9. ^ 河原林義雄(1851年-1910年、かわらばやし・よしお):京都府丹波国北桑田郡(現・京都市右京区)山国村生まれ。中川小十郎に請われ京都法政学校の設立発起人となる。明治30年代には株式会社京都米穀取引所理事長、自ら設立した株式会社京都農商銀行頭取を務めた財界人。1904年(明治37年)に行われた第二回京都法政専門学校卒業式に来賓として出席した記録が残っている(出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻」)。
  10. ^ 『立命館百年史』 通史第一巻、260頁
  11. ^ a b c 『立命館百年史』 通史第一巻、276頁
  12. ^ 『立命館百年史』 通史第一巻、275頁
  13. ^ 校友会の歩み|立命館大学校友会100周年 2020年1月9日閲覧。
  14. ^ 『立命館百年史』 通史第一巻、283-284頁
  15. ^ 『立命館百年史』 通史第一巻、284-285頁
  16. ^ 天野郁夫 『高等教育の時代(上)戦間期日本の大学』 中公叢書、2013年、76-77頁。ISBN 9784120044885
  17. ^ 『官報』1922年6月7日、文部省告示第448号
  18. ^ 『立命館百年史』 通史第一巻、295頁
  19. ^ 『立命館百年史』 通史第一巻、296頁
  20. ^ 『立命館百年史』 通史第一巻、297頁
  21. ^ 『官報』1925年1月8日、文部省告示第3号。
  22. ^ <学園史資料から>「京都法政大学」案内 立命館あの日あの時 2020年1月17日閲覧。
  23. ^ <懐かしの立命館>立命館中高 北大路校舎誕生物語 第1部 広小路から新天地北大路へ 立命館あの日あの時 2020年1月17日閲覧。
  24. ^ 『立命館百年史』 通史第一巻、416-418頁


「京都法政学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都法政学校」の関連用語

京都法政学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都法政学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都法政学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS