内貴甚三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内貴甚三郎の意味・解説 

内貴甚三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
内貴 甚三郎
ないき じんざぶろう
内貴甚三郎
生年月日 1848年11月16日
嘉永元年10月21日
出生地 京都府京都市
没年月日 (1926-07-09) 1926年7月9日(77歳没)
前職 地方公務員(京都市)
子女 内貴 清兵衛 - 長男、ゑん - 娘(田中源太郎長男・一馬の妻)

初代 京都市長
在任期間 1898年(明治31年)10月12日 - 1904年(明治37年)10月11日
テンプレートを表示

内貴 甚三郎(ないき じんざぶろう、1848年11月16日嘉永元年10月21日[1][2]〉 - 1926年大正15年〉7月9日)は、日本の政治家、実業家。京都織物、京都商工銀行の取締役を歴任する。衆議院議員(1期、大同倶楽部)、初代官選京都市長、京都商業会議所会頭。

略歴

1848年(嘉永1年)10月、京都の呉服問屋『銭清』に生まれる。京都市会議員を経て、1888年明治21年)に初代官選京都市長に就任する。1904年(明治37年)に第9回衆議院議員総選挙に出馬し、当選する。

また、京都商業会議所の設立発起人に名をつらね、のち会頭となり、京都織物会社委員長、京都株式取引所肝煎、商工貯金銀行頭取、京都商工銀行・京都陶器会社の各取締役などを務め、京都財界四元老(浜岡光哲田中源太郎大澤善助)と称されたほか、京都法政学校の設立賛助員などを務めた[3]

著書

登場する作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衆議院 『第二十回帝国議会衆議院議員名簿』、1904年、2頁。 
  2. ^ 『衆議院議員名簿. 第1-28回帝国議会』衆議院事務局、1912年、136/412頁。doi:10.11501/900093https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9000932018年10月27日閲覧 
  3. ^ 出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻」

参考文献

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内貴甚三郎」の関連用語

内貴甚三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内貴甚三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内貴甚三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS