大森吉五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森吉五郎の意味・解説 

大森吉五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 13:41 UTC 版)

大森吉五郎

大森 吉五郎(おおもり きちごろう、1883年明治16年)4月11日[1] - 1946年昭和21年)[2])は、日本の内務警察官僚政治家民政党系官選県知事京都市長

経歴

岡山県上道郡中井村(現:岡山市中区中井)出身[3]。大森久五郎の長男として生まれる[2]岡山中学校[3]第三高等学校 [4]を卒業。1908年京都帝国大学法科大学政治学科を卒業[1]内務省に入省し京都府属となる。1910年11月、文官高等試験行政科試験に合格した[4]

1910年京都府南桑田郡長に就任[1]。以後、京都市助役熊本県理事官愛媛県警察部長、神奈川県警察部長、神奈川県港務部長、熊本県内務部長、長崎県内務部長、北海道庁土木部長など歴任[2]

1925年10月、山口県知事に就任。農村の救済のため各種の副業を奨励し「副業知事」と呼ばれた。その他、電気事業の統一、機構改革、穀物検査事業の県営移管などを推進[5]1929年7月、熊本県知事に転任。濱口内閣の方針に従い、新規事業を一切計上しない緊縮予算を編成した。そのため、政友会が多数を占める県会で厳しい対立が続いた[6]1930年7月22日に知事を依願免本官となり退官した[4][7]

1931年南満州鉄道理事となる[3]1932年、京都市長に就任。行政改革、下水道事業の促進、災害復旧などを推進。1935年、市長赴任旅費支払いの問題などから市会で不信任決議が出されて、市長を辞任した[2]

脚注

  1. ^ a b c 『人事興信録』第10版 上、オ167頁。
  2. ^ a b c d 『京都市姓氏歴史人物大辞典』197頁。
  3. ^ a b c 『岡山県歴史人物事典』212頁。
  4. ^ a b c 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』197頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』858頁。
  6. ^ 『新編日本の歴代知事』1044頁。
  7. ^ 『官報』第1069号、昭和5年7月23日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社、1994年。
  • 京都市姓氏歴史人物大辞典編纂委員会編著『京都市姓氏歴史人物大辞典』角川日本姓氏歴史人物大辞典26、角川書店、1997年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第10版 下、1934年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森吉五郎」の関連用語

大森吉五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森吉五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森吉五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS