大森垣外とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森垣外の意味・解説 

大森垣外

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 09:00 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 守山区 > 大森垣外
大森垣外
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
守山区
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 052 (名古屋MA)[1]
ナンバープレート 名古屋

大森垣外(おおもりがいと[2])は、愛知県名古屋市守山区の地名。

歴史

地名の由来

尾張徇行記』は「大森海道」の表記もあり、大森に関係する海道の意味であるとし、『尾張国地名考』は大森村から出て開拓した土地であるとするが、未詳という[2]

沿革

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 春日井郡牛牧村を編入する[3]
  • 1880年(明治13年)2月5日 - 春日井郡が分割され、大森垣外村は東春日井郡に編入される。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 合併により東春日井郡二城村が成立し、同村大字大森垣外となる[3]
  • 1906年(明治39年)7月16日 - 合併により東春日井郡守山町大字大森垣外となる[3]
  • 1954年(昭和29年)6月1日 - 市制施行により東春日井郡守山市大字大森垣外となる[3]
  • 1963年(昭和38年)2月15日 - 合併により名古屋市守山区大字大森垣外となる[3]
  • 1978年(昭和53年)6月25日 - 一部が守山区永森町川宮町川北町[4]川村町森宮町村合町[3]にそれぞれ編入される。
  • 1990年(平成2年)11月26日 - 残部が守山二丁目・大屋敷大牧町西城一丁目にそれぞれ編入され消滅[3]

字一覧

1932年(昭和7年)発行『明治十五年愛知県郡町村字名調』による東春日井郡大森垣外村の字一覧。

  • 欠口(かけくち)[5]
  • 山屋敷(やまやしき)[5]
  • 村合(むらあい)[5]
  • 北屋敷(きたやしき)[5]
  • 宮東(みやひがし)[5]
  • 宮西(みやにし)[5]
  • 川田(かわだ)[5]
  • 八反田(はつたんだ)[5]
  • 影口(かげぐち)[5]
  • 西山(にしやま)[5]
  • 村前(むらまえ)[5]
  • 金谷(かなや)[5]
  • 村東(むらひがし)[5]
  • 村北(むらきた)[5]
  • 城山(しろやま)[5]
  • 中山(なかやま)[5]

脚注

  1. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  2. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 297.
  3. ^ a b c d e f g 名古屋市計画局 1992, p. 859.
  4. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 858.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 名古屋市計画局 1992, p. 901.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大森垣外のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森垣外」の関連用語

大森垣外のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森垣外のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森垣外 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS