大森善清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 大森善清の意味・解説 

大森善清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 08:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大森善清
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
よしきよ 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 不明な値 
職業 画家浮世絵師 
読み仮名 おおもり よしきよ 
活動地 京都 

大森 善清(おおもり よしきよ、生没年不詳)とは、江戸時代の京都の浮世絵師

来歴

師系不明、京都の人。西川祐信とほぼ同時期の元禄15年(1702年)から正徳6年(1716年)にかけて絵本や浮世草子の挿絵などを描く。画風は江戸の鳥居清信菱川師宣のものを取入れている。善清が手がけた挿絵本は『しだれ柳』、『あやね竹』、『宇都山小蝶物語』、『新武者物語』、『新薄雪物語』が在名本で、この他にも無署名で本の挿絵を担当したと考えられていたが、近年の研究により絵本を20点余り描いていたことが確認されている。

作品

版本

肉筆画

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 款記・印章 備考
立美人図 紙本着色 1幅 奈良県立美術館 1700-05年(元禄後期から宝永前期) 印章「大森」(白文円印)・「善清之印」(朱文方印) 無款ながら印章が伴っており、善清の基準作
緑台美人図 紙本着色 1幅 東京芸術大学大学美術館 款記「大森善清」 印章「善清」(白文円印) 山東京伝後賛
都万太夫芝居図 紙本着色 六曲一隻 早稲田大学演劇博物館 1700-05年(元禄後期から宝永前期) 無款 「主として人物や松の描写の類似から、善清による元禄後期から宝永前期の作品と推定したい」[1]
遊女と禿図 紙本着色 1幅 京都府立総合資料館京都文化博物館管理) 1700-05年(元禄後期から宝永前期) 無款 無款だが、旧蔵者の吉川観方が善清筆とし、他の善清作品との比較から真筆としてよい作品[2]

脚注

  1. ^ 『菱川師宣と浮世絵の黎明』290頁。
  2. ^ 北川博子監修 岩佐伸一 澤井浩一 渕田恵子編集 『特別展 上方の浮世絵 ー大坂・京都の粋と技ー』 NHKプラネット、2014年4月19日、pp.10、28、186。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森善清」の関連用語

大森善清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森善清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森善清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS