幸若舞曲とは? わかりやすく解説

幸若舞曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:54 UTC 版)

曾我兄弟の仇討ち」の記事における「幸若舞曲」の解説

幸若舞曲の曽我物は以下の七点が伝わり、特に仮名本との関係性指摘される一方曽我物語拠る記述だけではなく舞曲独自の志向認められる曲目解説一満箱王(切兼曽我元服曽我 和田酒盛和田宴) 上演初見は『言継卿記天文15年1546年3月9日条であり、その後繰り返し上演されている。現存する諸本多さから人気曲であることを伺わせ、本作の影響から浄瑠璃・歌舞伎等で派生作品発生した和田酒盛曽我兄弟和田義盛との盃論、五郎朝比奈義秀草摺引き力比べ)等が主題で、題材仮名本曽我物語拠っている。五郎が兄十郎難境を救う構成である。この草摺引きは特に人気場面であったようで、古く長谷川久蔵天文20年1551年)に清水寺奉納したと伝わる大絵馬の他、近世には菱川師宣大森善清橘守国といった絵師作品題材となり、多く作例確認されている。これらの作品は、上記久蔵奉納大絵馬影響を受けたものだとする指摘がある。 小袖曽我小袖乞) 能の小袖曽我とは異なり、幸若舞曲の場合実際に小袖登場する。また浄瑠璃の「小袖そが」は舞曲から派生している。 剣讃嘆 文字通り剣(刀)に焦点当てられ兄弟富士野相沢原へ至る過程箱根権現にて別当よりそれぞれ刀(兄は黒鞘巻の刀・弟は兵庫作の太刀)を授かる別当は刀の伝来述べる。この二振は時の帝の命により長刀二分されたものであり、それぞれかみ」「寸なし」と名付けられ、後に寸なしは「友切」と名を改められた。その後二振は源満仲の手渡り友切は「髭切」と、かみは「膝切」と名を改められ源頼光の手渡った。さらに髭切は「鬼切」と、膝切は「蜘蛛切」と名を改められ源氏嫡流伝来経て最終的に源義経により奉納されたとする一方仮名本では仇討ち用いた刀は木曽義仲から相伝される「三宝剣」の1つ微塵」と「赤胴作り太刀」(奥州丸)となっている。 夜討曽我言継卿記天文15年1546年3月9日条に上演記される同日和田酒盛」も上演されている。 十番切 上演初見は『言継卿記天文14年1545年6月4日条であり、十番切存在を示す史料初見は「東勝寺鼠物語」(天文6年成立)である。

※この「幸若舞曲」の解説は、「曾我兄弟の仇討ち」の解説の一部です。
「幸若舞曲」を含む「曾我兄弟の仇討ち」の記事については、「曾我兄弟の仇討ち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幸若舞曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸若舞曲」の関連用語

幸若舞曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸若舞曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曾我兄弟の仇討ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS