ぶ‐きょく【舞曲】
まい‐ぐせ〔まひ‐〕【舞▽曲】
舞曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 04:03 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年11月)
|
舞曲(ぶきょく)は、舞踏のリズムを取りやすくするなどのために使われる伴奏の音楽、あるいは、舞踏のリズムを取り入れた小規模な楽曲。西洋音楽において、舞曲は単独の作品として作曲される場合と、大規模な作品の一部として使用される場合の2つのケースがある。なおバレエ音楽は舞踏のための伴奏音楽に違いないが、一般には舞曲に含めない。
大規模な作品のなかにおける舞曲
バロック時代においては、複数の舞曲を組み合わせて組曲とし、それをもってひとつの作品とするケースが多かった。また古典派の交響曲では、第3楽章に舞曲(主にメヌエット)が使用されることが多かった。ロマン派以降の交響曲では、メヌエットはスケルツォに発展し、舞曲としての性格は弱まっていった。また、交響曲から舞曲を省略する例も多く見られるようになった。
舞曲の種類
- アルマンド
- エコセーズ
- ヴォルテ
- エスタンピ
- ガイヤルド
- ガヴォット
- クーラント
- クラコヴィアク
- クヤヴィアク
- サラバンド
- サルタレロ
- ジグ
- シチリアーナ
- シャコンヌ
- タランテラ
- タンゴ
- チャールダーシュ(またはチャルダッシュ)
- パスピエ
- パヴァーヌ
- バス・ダンス
- パッサカリア
- バレ
- フォリア
- フォルラーナ
- ブランル
- ブレー
- ポルカ
- ポルスカ
- ボレロ
- ポロネーズ
- マズルカ
- ミュゼット
- メヌエット
- (スケルツォ)
- リゴドン
- ワルツ
主な作曲家と作品
- ブラームス - 『ハンガリー舞曲』
- ドヴォルザーク - 『スラヴ舞曲』
- コダーイ - 『ガランタ舞曲』、『マロシュセーク舞曲』
- ヤナーチェク - 『ラシュスコ舞曲』
- バルトーク - 『ルーマニア民俗舞曲』
- 吉松隆 - 『プレイアデス舞曲集』
関連項目
- オルケゾグラフィ - トワノ・アルボの著した舞踊指南書(1588/89)
- テルプシコーレ - ミヒャエル・プレトリウスの舞曲集(1612)
舞曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/24 06:52 UTC 版)
「ハイドンの管弦楽曲一覧」の記事における「舞曲」の解説
作品番号順Hob. IX作品タイトル作曲年代編成備考1 12のメヌエット 1760 2vn,cb,2ob,2hrn 2 6つのメヌエット 1766 2vn,cb,2hrn 紛失、疑作説あり 3 16(12)のメヌエット 1767 2vn,cb,fl,fg,2ob,2hrn 4曲紛失。ピアノ編曲版のみ現存 4 メヌエット・ダ・バッロ 1766 2vn,cb,fl,2hrn 12のメヌエット 4a 6つのメヌエット ? pf モーツァルトの姉の手書き原稿にある作品 5 6つのメヌエット 1776 2vn,cb,fl,fg,2ob,2hrn 6 12のメヌエット 1776 2vn,cb,fl,fg,2ob,2hrn,timp 6a 12のメヌエット 1777 小Orch 1777年の謝肉祭のための 6b 18のメヌエット 1780 小Orch 1780年の謝肉祭のための 7 14のメヌエット 1784 2vn,cb,fl,fg,2ob,2hrn,timp 8 12のメヌエット 1785 pf/cemb ピアノ編曲版のみ現存 9 6つのアルマンドと6つのドイツ舞曲 1787 2vn,cb,fl,fg,2ob,2hrn,tp,timp 9a 6つのメヌエット 1787以前? cemb 紛失、偽作説あり 9b 12のドイツ舞曲 1787以前? 2vn,cb,fl,cl,fg,2ob,2hrn デールの歌劇『ディアナの木』からの舞曲 9c 選帝侯のための12の舞踏用メヌエットとトリオ ? 1789? Kraft Ernst von Oettingen-Wallersteinのために 9d 24のメヌエット 1789 小Orch 9e 24のコントルダンス 1789 小Orch 10 12のメヌエット 1793 pf/cemb 11 12のメヌエット『カタリーネ舞曲』 1792 2vn,cb,2fl,2fg,2ob,2hrn,2tp,timp 12 12のドイツ舞曲 1792 2vn,cb,2fl,2fg,2ob,2hrn,2tp,timp 13 12のドイツ舞曲 1792 pf 国王の舞踏会のための 14 13のメヌエット ? 2vn,cb,2fl,picc,2fg,2ob,2hrn 15 6つのメヌエット ? 2vn,cb,2fl,picc,2fg,2ob,2hrn,tp,timp 16 24のメヌエット 1790? 2vn,cb,2fl,picc,2fg,2ob,2hrn,tp,timp 17 17のドイツ舞曲 ? 2vn,cb,fl,picc,2fg,2ob,2hrn 18 9つのメヌエット ? Orch 19 13のメヌエット ? 2vn,cb 20 18のメヌエット ? pf 21 12のメヌエット ? pf 22 10のメヌエット ? pf 舞踏会のための 22a 13(12)のメヌエット ? 2vn,cb,2ob,2hrn 1曲紛失。 23 メヌエット ト長調 ? 2vn,cb,2fl,2hrn 24曲の舞曲のうちの断片 24 メヌエットとトリオ ハ長調 1792 2vn,cb 偽作説あり 25 メヌエット ハ長調 ? 2vn,va,cb 偽作? 26 メヌエット 嬰ヘ長調 ? pf 偽作? 27 雄牛のメヌエット ハ長調 ? Orch 偽作? 28 8つのツィンガレーゼ(ハンガリー舞曲) ? pf 偽作? 29 5つのコントルダンス ? pf 1曲のカドリーユも含む 30 イギリス舞曲 変ロ長調 ? pf 偽作? 31 イギリス皇太子妃のお気に入りの舞曲 ? pf Anh.1 10のメヌエット ? Orch Anh.2 12のドイツ舞曲 ? Orch Anh.3 3つのメヌエット ? pf 偽作?
※この「舞曲」の解説は、「ハイドンの管弦楽曲一覧」の解説の一部です。
「舞曲」を含む「ハイドンの管弦楽曲一覧」の記事については、「ハイドンの管弦楽曲一覧」の概要を参照ください。
「舞曲」の例文・使い方・用例・文例
- 古典舞曲という形式の楽曲
- 3拍子のゆるやかなテンポの舞曲
- 舞曲や行進曲の中間部
- 3部形式の舞曲
- エコセーズという舞曲
- チャルダーシュという,ハンガリーの民族舞曲
- ミロンガという舞曲
- アルマンドという舞曲
- クーラントという舞曲
- サラバントという舞曲
- マラゲーニャというフラメンコ舞曲
- コンガという中南米の民族舞曲
- ジーグという舞曲
- グアラチャという舞曲
- パッサカリアという,17世紀から18世紀にかけてスペインやイタリアを中心に盛行した舞曲
- タランテラという,イタリアの舞曲
- ワルツという,舞踏のための舞曲
- >> 「舞曲」を含む用語の索引
- 舞曲のページへのリンク