タランテラ
タランテラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 01:39 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年6月) |
タランテラ (tarantella) は、イタリア・ナポリの舞曲。
3/8または6/8拍子のテンポの速い曲である。曲名は、タラントという町の名前に由来するという。また、同じ町の名を由来とする毒蜘蛛のタランチュラに噛まれると、その毒を抜くために踊り続けなければならないとする話から付けられたという説もあるほか、その毒の苦しさゆえに踊り狂って死に、それを表現したという説もある。
タランテラの歴史は中世にまで遡ることができ、より古い形式のダンスが起源とされる。マンドリンやタンバリンの演奏に合わせて踊られるが、1つのスタイルに固まるまでいろいろなリズムが存在したらしい。ショパンやリストなども、タランテラを作曲している。
タランテラは、1人で踊ることよりはグループ、特にカップルや女性のペアで踊られることが多い円舞曲である。最初は右回りに踊るが、曲の一区切り毎に回る方向も左になり、テンポも速くなる。これが何回か繰り返され、遅れずについていくのがだんだん難しくなっていく。
タランテラは舞台ではヘンリック・イプセンの『人形の家』、映画では『ゴッドファーザー』などに登場する。
タランテラの有名な曲
- ブルクミュラー:25の練習曲の第20曲「タランテラ」
- ロッシーニ:歌曲集「音楽の夜会」第8曲「踊り ― ナポリのタランテラ」
- オットリーノ・レスピーギが「風変わりな店」として編曲している。
- シューベルト:弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」第4楽章「プレスト」、ピアノソナタ第19番第4楽章「アレグロ」
- メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」第4楽章「サルタレッロ」、無言歌集第8巻第3曲「タランテラ」
- ショパン:タランテラ 作品43
- リスト:巡礼の年 第2年補遺「ヴェネツィアとナポリ」第3曲「タランテラ」
- サン=サーンス:タランテラ 作品6, ピアノ協奏曲第2番第3楽章「プレスト」
- チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」グラン・パ・ド・ドゥ第2曲、管弦楽曲「イタリア奇想曲」第3部「プレスト」・第5部「プレスト」
- ドビュッシー:ピアノ曲「舞曲(スティリー風タランテラ)」
- ラフマニノフ:2台ピアノ用組曲第2番第4楽章「タランテラ」
- ストラヴィンスキー:バレエ音楽「プルチネルラ」、またそれを基にしたプルチネルラ組曲、イタリア組曲に含まれる「タランテラ」
- ボッテジーニ:タランテラ イ短調(コントラバスとピアノ)
関連項目
タランテラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/30 14:21 UTC 版)
開放型ボード。ゴローがGM(ゲームマスター)として管理していたが、ゴローの逮捕とともに管理者不在となった。3週間後に閉鎖が決まっており、その時期にホスティングサーバの契約が切れるものと推測される。事件後、興味本位のプレイヤーが大量接続しているときにカバキが現れた。ボード全体が900個以上の半球状の森を単純な繰り返しで敷き詰めた地形に書き換えられ、プレイヤー数百人の外装すべてが地面に塗り込められた。
※この「タランテラ」の解説は、「ナツノクモ」の解説の一部です。
「タランテラ」を含む「ナツノクモ」の記事については、「ナツノクモ」の概要を参照ください。
「タランテラ」の例文・使い方・用例・文例
タランテラと同じ種類の言葉
- タランテラのページへのリンク