タランチュラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > タランチュラの意味・解説 

タランチュラ【tarantula】

読み方:たらんちゅら

南ヨーロッパで、コモリグモ科属すタランチュラコモリグモのこと。人がかまれる狂ったように踊りだすという伝説があり、毒グモとして有名になったが、実際には人に対す毒性は弱い。

南北アメリカ・アフリカ・東南アジア・オーストラリアに広く生息するオオツチグモなど、全身に毛が密に生えた大形クモ俗称。人に対す毒性は弱い。


タランチュラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 15:19 UTC 版)

タランチュラコモリグモ(雌)と子蜘蛛
ジュウサンボシゴケグモ(雌)

タランチュラtarantula英語発音: [təˈræntʃulə])とは、ヨーロッパ伝説に登場する毒グモである。

語源イタリア港町タラントであるとされる。その地方には毒グモの伝説があり、それに噛まれるとタランティズムという病を発症するといわれた。タランティズムの患者は死なないためには、タランテラという踊りを踊ればいいという伝承があり、この伝承に触発されて多くの音楽が作られた[1]南イタリアでは、16世紀17世紀にタランティズムがしばしば報告された。

伝説のクモは、この地方に産する大型のコモリグモの1種タランチュラコモリグモLycosa tarantula)であるとされた。タランチュラコモリグモは、雌が体長約27 mm、雄が体長約19 mmとコモリグモの中では大型であるが、実際には毒は恐ろしいものではない。同じ地域には人間にも危険な猛毒のジュウサンボシゴケグモLatrodectus tredecimguttatus)が生息しており、全長が約1cmのジュウサンボシゴケグモよりも、より大きなタランチュラコモリグモの方が目に付きやすいため、誤解が広まったようである。ジャン・アンリ・ファーブルは近縁のナルボンヌコモリグモ(L. narbonensis Walckenaer)の毒の強さを調べるためにひよこを噛ませたところ[2]、死んでしまったと記録しているが、直接に毒で死んだと言うより、足が動かなくなり、餌が食べられなくなったのが原因だろうと言われている。かつてはコモリグモ科はこの伝説のためにドクグモ科と呼ばれていたが、クモの中でも特に毒性が強いわけではなく、母グモは子グモを腹部の上にのせて守る習性があるため、コモリグモ科と名前が変わった経過がある。

タランチュラの伝承を知るヨーロッパ人が新世界に渡ってから、恐ろしい姿の大きなクモを見るとタランチュラと呼んだ。当初はアシダカグモ類もその名で呼ばれることがあったようだが、次第にオオツチグモ科のクモなどをタランチュラと呼ぶようになった。

分類

クモ亜目

Atypidae ジグモ科
Dipluridae ホンジョウゴグモ科
Hexathelidae ジョウゴグモ科
Mecicobothriidae イボナガジョウゴグモ科
Theraphosidae オオツチグモ科
コモリグモ
コモリグモ属(Lycosa
タランチュラコモリグモ(L. tarantula

脚注

  1. ^ 1755年に出版されたサミュエル・ジョンソンの英語辞書には'Tarántula. n.s. [Italian; tarentule, French.] An insect whose bite is only cured by music.'(これに咬まれると音楽以外に治療法はない昆虫)と書かれていた。
  2. ^ 「ファーブル昆虫記4 サソリの決闘」(奥本大三郎訳・解説)では、子スズメで実験したとあった。

タランチュラ(Tarantula)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 19:23 UTC 版)

CODE リョーコ」の記事における「タランチュラ(Tarantula)」の解説

シーズン2から登場クモ型の新型モンスター攻撃は足からのレーザー四本の足に強力なレーザー砲装備されている。基本前傾姿勢での両足連射主だが、二足歩行しながら攻撃してくることもある。二体一組現れることが多い。

※この「タランチュラ(Tarantula)」の解説は、「CODE リョーコ」の解説の一部です。
「タランチュラ(Tarantula)」を含む「CODE リョーコ」の記事については、「CODE リョーコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タランチュラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

タランチュラ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/09 13:31 UTC 版)

名詞

  1. ヨーロッパ伝説出てくる毒蜘蛛モデルとなったタランチュラコモリグモのこと。
  2. おおつちぐもなど毛が生えた大型のくもの俗称
  3. とりくいぐも大型で毒を持ってそうなくも。

翻訳


「タランチュラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タランチュラ」の関連用語

タランチュラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タランチュラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタランチュラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCODE リョーコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのタランチュラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS