宝暦5年 (きのとい 乙亥)
![]() |
年(年号) |
|
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
![]() |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 83才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 62才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 57才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 39才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 35才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 30才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 27才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 22才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 16才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 10才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 10才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 9才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 8才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 8才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 6才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 5才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 4才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 4才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 2才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 0才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1755年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 09:15 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1730年代 1740年代 1750年代 1760年代 1770年代 |
年: | 1752年 1753年 1754年 1755年 1756年 1757年 1758年 |
1755年(1755 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 乙亥
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2297年 - 2298年
- イスラム暦 : 1168年 - 1169年
- ユダヤ暦 : 5515年 - 5516年
- ユリウス暦 : 1754年12月21日 - 1755年12月20日
カレンダー
できごと
- 2月11日(宝暦5年1月1日) - 貞享暦から宝暦暦に改暦。寛政9年12月30日(1798年2月16日)まで43年間使用。
- 11月1日 - リスボン大地震
- 奥羽地方で飢饉(宝暦の飢饉)。
- ルソー、『人間不平等起源論』を著す。
- フレンチ・インディアン戦争勃発(-1763年)
- モスクワ大学創立。
- 清がジュンガル・ホンタイジ国を滅ぼす。
誕生
- 1月7日 - スティーヴン・グルームブリッジ、天文学者(+ 1832年)
- 1月11日 - アレクサンダー・ハミルトン、弁護士・ジャーナリスト・政治家(+ 1804年)
- 4月1日 - ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン、政治家・法律家・「美味礼讃」著者(+ 1826年)
- 4月16日 - エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン、画家(+ 1842年)
- 5月12日 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ、作曲家(+ 1824年)
- 6月5日(宝暦5年4月26日)- 細川斉茲、第8代熊本藩主(+ 1835年)
- 6月25日 - ナターリア・アレクセーエヴナ、ロシア皇太子パーヴェルの妃(+ 1776年)
- 6月30日 - ポール・バラス、フランス革命期の政治家(+ 1829年)
- 7月5日 - サラ・シドンズ、女優(+ 1831年)
- 8月27日(宝暦5年7月20日) - 堀田正敦、江戸幕府若年寄(+ 1832年)
- 8月29日 - ヤン・ヘンリク・ドンブロフスキ、ポーランドの軍人(+ 1818年)
- 9月4日 - ハンス・アクセル・フォン・フェルセン、スウェーデン貴族(+ 1810年)
- 9月14日 - ウィリアム・ブラッドフォード、第2代アメリカ合衆国司法長官(+ 1795年)
- 9月24日 - ジョン・マーシャル、第4代アメリカ合衆国国務長官(+ 1835年)
- 10月25日 - フランソワ・ジョゼフ・ルフェーヴル、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(+ 1820年)
- 11月2日 - マリー・アントワネット、フランス王ルイ16世の妃(+ 1793年)
- 11月12日 - ゲルハルト・フォン・シャルンホルスト、プロイセンの参謀総長(+ 1813年)
- 11月17日 - ルイ18世、フランス王(+ 1824年)
- 12月27日 - アントン、ザクセン王(+ 1836年)
- 月日不詳 - 宇田川玄随、蘭学者(+ 1798年)
- 月日不詳 - 片岡仁左衛門 (7代目)、歌舞伎役者(+ 1837年)
- 月日不詳 - 鶴屋南北、歌舞伎狂言作者(+ 1829年)
死去
- 1月7日(宝暦4年11月25日)- 鍋島宗茂、第5代佐賀藩主(* 1687年)
- 1月11日 - ジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエ、作曲家(* 1705年頃)
- 2月10日 - シャルル・ド・モンテスキュー[1]、哲学者・政治思想家(* 1689年)
- 2月16日(宝暦5年1月6日)- 雨森芳洲、儒学者(* 1668年)
- 7月4日(宝暦5年5月25日)- 平田靱負、薩摩藩家老(* 1704年)
- 7月13日 - エドワード・ブラドック、イギリス軍の将軍(* 1695年?)
- 7月24日(宝暦5年6月16日)- 島津重年、第7代薩摩藩主(* 1729年)
- 8月13日 - フランチェスコ・ドゥランテ、作曲家(* 1684年)
- 10月28日 - ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ、作曲家(* 1689年)
- 11月25日 - ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル、作曲家(* 1687年)
- 12月1日 - モーリス・グリーン、作曲家(* 1696年)
- 12月27日(宝暦5年11月25日) - 新興蒙所、書家・篆刻家(* 1687年)
- 月日不詳 - 張廷玉、清の軍機大臣(* 1672年)
フィクションの出来事
誕生
- 12月25日 - オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ - 池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』の3人の主人公の一人。フランス、ジャルジェ家の末子・六女として誕生。
脚注
注釈
出典
関連項目
1755年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)
ジャン=バティスト・グルーズは、ロココから新古典主義的な世界に移行する時代に脚光を浴びた画家であり、1755年のサロンで『聖書を説明する父親』などの作品で賞賛された。 モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール『ポンパドゥール夫人の肖像』1755年。パステル、177 × 130 cm。ルーヴル美術館。 ジャン=バティスト・グルーズ『聖書を説明する父親』1755年。ルーヴル美術館。
※この「1755年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1755年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。
「1755年」の例文・使い方・用例・文例
- 1755年のページへのリンク