宝暦8年 (つちのえとら 戊寅)
年(年号) | |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 86才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 65才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 60才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 42才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 38才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 33才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 30才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 25才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 19才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 13才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 13才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 12才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 11才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 11才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 9才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 8才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 7才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 7才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 5才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 3才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 1才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 0才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1758年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 01:47 UTC 版)
1758年(1758 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
- 1 1758年とは
- 2 1758年の概要
- 3 誕生
- 4 死去
- 5 脚注
1758年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 13:24 UTC 版)
1758年のはじめ、フリードリヒ2世はモラヴィアに侵攻してオルミュッツを包囲した(現チェコ領オロモウツ)。オーストリア軍がドームシュタットルの戦いで勝利してプロイセン軍補給部隊を奪取すると、フリードリヒ2世は包囲を中止してモラヴィアから撤退、以降大規模なオーストリア領侵攻はおこらなかった。1758年1月、ロシア軍は東プロイセンに侵攻したが、プロイセン軍がほとんどおらず、ロシアはほぼ無抵抗で同地を占領した。以降1762年までロシアは東プロイセンを支配下においたが、フリードリヒ2世はロシア軍を直近な脅威とは見ず、まずオーストリア軍を徹底的に撃破して和平を迫ろうとした。 4月、イギリスはフリードリヒ2世と英普協定を締結して年67万ポンドの補助金(英語版)をプロイセンに与えた。また、イギリスは大ピットの政策を変え、兵士9千を増援としてフェルディナント率いるハノーファー軍に派遣した。七年戦争中、イギリスがはじめて大陸ヨーロッパに派兵したのはこのときであった。フェルディナントはフランス軍をハノーファーとヴェストファーレンから追い出し、3月にエムデン港を再占領すると、ライン川を渡河した。彼は迎撃にきたフランス軍をクレーフェルトの戦いで撃破し、一時デュッセルドルフも占領したが、フランスの巧みな行軍でライン川を渡って撤退せざるをえなかった。 ここでフリードリヒ2世はロシア軍の西進を憂慮して東へ進軍、1758年8月25日にオーデル川の東、ノイマルク(英語版)においてツォルンドルフの戦い(現ポーランド領サルビノヴォ)を戦った。フリードリヒ2世率いるプロイセン軍3万5千とウィリアム・フェルマー率いるロシア軍4万3千と戦いそれぞれ1万2800人と1万8000人と両軍とも損害が甚大であったが、ロシア軍が退却したためフリードリヒ2世は勝利を宣言した。アメリカの歴史家ダニエル・マーストンはツォルンドルフの戦いを引き分けとした。彼は両軍とも疲憊して二度とお互いと戦いたくなかったことをその判断の理由とした。9月26日のトルノーの戦いではスウェーデン軍がプロイセン騎兵による6回の突撃を跳ね返し、その2日後のフェールベリンの戦いでプロイセン軍を撤退させたが、スウェーデン軍はベルリンへ進撃しなかった。 戦争はそのまま進展のないまま推移したが、10月14日にダウン率いるオーストリア軍がザクセンでのホッホキルヒの戦いにおいてプロイセン軍を奇襲した。フリードリヒ2世は多くの大砲を失ったが、周りの鬱蒼とした森林に助けられて撤退に成功した。オーストリア軍は戦闘に勝利したものの、ザクセンにおける戦役で行き詰まり、ドレスデン攻撃が失敗した後はオーストリア領まで退却して冬営に入り、ザクセンがプロイセンの占領下に置かれたままとなった。同時期にロシア軍がポンメルンにおいてコルベルク包囲戦(現ポーランド領コウォブジェク)を敢行したが失敗した。 フランスでも1758年の戦役は精彩に欠けたものであり、これを見かねてショワズール公が外務大臣(実質的には宰相)に任命された。彼はイギリスとハノーファーに猛攻して1759年に戦争を終わらそうとした。[要出典]
※この「1758年」の解説は、「七年戦争」の解説の一部です。
「1758年」を含む「七年戦争」の記事については、「七年戦争」の概要を参照ください。
1758年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:05 UTC 版)
「フレンチ・インディアン戦争」の記事における「1758年」の解説
詳細は「デュケーヌ砦の戦い」を参照 1758年9月から10月にかけて、イギリス軍の作戦であるフォーブズ遠征が行われた。ジョン・フォーブズ将軍率いる6000人規模の部隊は、抗争の絶えないオハイオ領土から、フランス軍を追い出すのが目的だった。9月14日にデュケーヌ砦に向かったイギリス軍は撃退されたが、その後フランス軍は、オハイオ領土をイギリスの支配下に置いたまま砦から退却した イギリス軍がデュケーヌ砦に入り、この砦を再建して、ウィリアム・ピットにちなんで、ピット砦と命名した。これが今のピッツバーグである。ノバスコシア、ルイブールのフランスの大々的な砦は、包囲戦の末イギリスの手に落ちた。 詳細は「カリヨンの戦い」を参照 3度目の侵攻作戦は、カリヨンの戦いでのフランス軍の勝利で阻止された。この戦いでは、3600人のフランス兵が見事に、そして意を決して、アバークロンビー率いる1万8千人のイギリス軍正規兵、民兵、そしてインディアンの同盟軍を、砦の外で完敗させた。アバークロンビーは戦いの後ジョージ湖の南まで敗走したが、その後8月26日から27日にかけて、フロンテナック砦をジョン・ブラッドストリート大佐に襲撃させて物資を奪い、ケベックと、他の砦との連絡を絶った。後にアバークロンビーは、ルイブールの戦いの勝者であるジェフリー・アマーストにその地位を譲った。
※この「1758年」の解説は、「フレンチ・インディアン戦争」の解説の一部です。
「1758年」を含む「フレンチ・インディアン戦争」の記事については、「フレンチ・インディアン戦争」の概要を参照ください。
1758年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:14 UTC 版)
イギリスのヨーロッパ戦線における戦いはぱっとしなかった。ロシュフォール遠征に加えて、フランス陸軍を抑制する作戦として、シェルブール、サン・マロへの遠征も行われたが、悪天候や疫病に悩まされ、また、さしたる目的もなく行われたこともあり、戦果は挙げられなかった。その後再びサン・マロに遠征したが、フランス軍の待ち伏せに遭い、多くの兵を失って撤退した。 1758年、ホークは半年にわたりブレストの封鎖を指揮した。同じ年の5月、ホークはハウとの共同作戦を任されたが、この時期のホークは、アドミラルティとの関係がよくなく、任務を途中放棄したため、アドミラル・ボードから放棄せず続けるようにと説得された。アドミラル・ボードの委員たちは、ホークがどういう人物であるかをわきまえていた。この年の6月、ホークは健康上の理由で一旦戦列を退いたが、翌1759年の5月には現場に復帰した。
※この「1758年」の解説は、「エドワード・ホーク」の解説の一部です。
「1758年」を含む「エドワード・ホーク」の記事については、「エドワード・ホーク」の概要を参照ください。
「1758年」の例文・使い方・用例・文例
- 1758年のページへのリンク