待ち伏せとは? わかりやすく解説

まち‐ぶせ【待(ち)伏せ】

読み方:まちぶせ

[名](スル)まちぶせること。「先回りして—する」

「待伏せ」に似た言葉

待ち伏せ

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

待ち伏せ

作者ティム・オブライエン

収載図書本当戦争の話をしよう
出版社文芸春秋
刊行年月1990.10

収載図書本当戦争の話をしよう
出版社文芸春秋
刊行年月1998.2
シリーズ名文春文庫


待ち伏せ

作者池波正太郎

収載図書剣客商売全集
出版社新潮社
刊行年月1992.5

収載図書完本 池波正太郎大成 第12巻 剣客商売
出版社講談社
刊行年月1998.11


待ち伏せ

作者山田詠美

収載図書120%COOOL
出版社幻冬舎
刊行年月1994.3


待ち伏せ

作者藤沢周平

収載図書新装版 人間獄医立花登手控え 4
出版社講談社
刊行年月2002.12
シリーズ名講談社文庫


待ち伏せ

作者平山夢明

収載図書東京伝説渇いた街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2006.5
シリーズ名竹書房文庫


待ち伏せ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 04:22 UTC 版)

待ち伏せをするときの態勢(狙撃手

待ち伏せ(まちぶせ, : Ambush)は、戦闘狩猟での戦術行動の一種であり、予め交戦地域やキルゾーンを設定して部隊(人員)を適所に配置し、敵や獲物に発見されることなく偽装して目標の観察をし、適時において奇襲を加えるという攻撃である。軍隊特殊部隊などの多くの軍事組織や狩猟活動で使用され、現代戦術論の基本的な攻撃の一種であり、「伏撃」と呼ばれている[要出典]。また、人間以外の動物が捕食時に獲物を襲うのに使う同様の行動に対してもこの語をあてる。

軍事における待ち伏せ

待ち伏せは多くの場合、陸上などで活動する陸軍によって使用される。待ち伏せさせる集団のことを伏兵という。

技法

などの軍事組織の中で待ち伏せの技法を学ぶことも少なくはない。また、敵が待ち伏せしているのを想定して、すばやく待ち伏せしている敵を見つけ出すものや、待ち伏せしている敵に射撃されないような歩行法などのテクニックも数多くあり、これも多くの軍事組織で学ぶことがある。

技法としては、姿形、動きや痕跡といった待ち伏せを察知される兆候を出さない。敵に発見されにくいように服を周りの景色と同系の色にしたり、顔や手・武器に絵具を塗るなどの迷彩のほか、接近する敵情を的確に把握し、想定外の方向からの接近や迂回を考慮し周辺・後方警戒要員の配置などの下準備が必要となる。一度攻撃が始まれば、敵戦力を集中的に攻撃する、相手に反撃や回避行動ができる余裕を与えない、などのものがあげられる。また、敵が車両などで来ることも想定し、敵に対処した攻撃技法も大切である。

大規模な待ち伏せ

大規模な待ち伏せは、攻撃戦より守備戦に多く見られる。また、守備攻撃問わず、奇襲戦も状況においては完全な待ち伏せとなりうる。古代では第二次ポエニ戦争におけるカルタゴハンニバル将軍が指揮した

がある。古今東西待ち伏せの成功例の代表として知られる。

第二次世界大戦後半には、日本軍守備隊などが数多くの大規模な守備戦を行っている。これらも、周到な陣地構築・周到な作戦・打ち合わせによって行われているため、待ち伏せの一種である。 著名なものとして

などがあげられる。

航空戦術においても、レーダーなどを使って敵機の予想針路上で上空待機させるなどの待ち伏せを行うことがある(マリアナ沖海戦など)。

狩猟における待ち伏せ

狩猟における待ち伏せは「待ち伏せ猟」と呼ばれる[1]。待ち伏せ猟は、対象の鳥獣が近づくのを待ち伏せして射撃する方法。射手は定位置で待つか、移動するかだけで、求められる技能や安全管理注意点が他の狩猟方法と異なる。 狩猟対象は、鹿アナグマアライグマリスハクビシンヤマドリなどが挙げられる。

動物における待ち伏せ

肉食動物において、待ち伏せは獲物を捕らえる方法の1つの形である。待ち伏せ戦略ともいわれる。

捕食者の獲物の探し方には、大きく見ると移動しつつ探す場合と、動かずに獲物の来るのを待つ場合があり、後者が待ち伏せに当たる。しかしながら、この2つは完全に区別できるものではない。移動しつつ探す場合にも、獲物の来そうな場所を回る場合、そこで少し様子を見ることもあるので、短期的な待ち伏せが含まれる。待ち伏せ戦略という場合、基本的に移動は考えていない、というふうに見えるものを指す。たとえば、アリジゴクを張るクモのように、特定の場所に捕獲のための巣や装置を作るものは典型的な待ち伏せ戦略である。

待ち伏せを有効にするためには、よく獲物が来る場所を探さなければならない。しかし、中にはより積極的に獲物を誘引する方法を採るものもあり、アンコウなどが有名である。

脚注

  1. ^ tf-sarobetsu. “待ち伏せ猟 | サロベツ発 <富士元寿彦>”. サロベツ発 <富士元寿彦>. 2024年2月19日閲覧。

関連項目


待ち伏せ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:40 UTC 版)

剣の街の異邦人」の記事における「待ち伏せ」の解説

ダンジョン特定のポイントで、宝箱持った輸送部隊襲撃し、そのアイテム奪い取る士気消費することで行える。

※この「待ち伏せ」の解説は、「剣の街の異邦人」の解説の一部です。
「待ち伏せ」を含む「剣の街の異邦人」の記事については、「剣の街の異邦人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「待ち伏せ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

待ち伏せ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 04:17 UTC 版)

和語の漢字表記

待ち伏せまちぶせ

  1. まちぶせ参照

「待ち伏せ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「待ち伏せ」の関連用語

1
100% |||||

2
アンブッシュ デジタル大辞泉
100% |||||


待ち伏せのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



待ち伏せのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの待ち伏せ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剣の街の異邦人 (改訂履歴)、ファイアーエムブレムif (改訂履歴)、ギアリーの待ち伏せ (改訂履歴)、パレストロの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの待ち伏せ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS