天明5年 (きのとみ 乙巳)
![]() |
年(年号) |
|
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
![]() |
|
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
![]() |
1785年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1760年代 1770年代 1780年代 1790年代 1800年代 |
年: | 1782年 1783年 1784年 1785年 1786年 1787年 1788年 |
1785年(1785 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 乙巳
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2327年 - 2328年
- イスラム暦 : 1199年 - 1200年
- ユダヤ暦 : 5545年 - 5546年
- ユリウス暦 : 1784年12月21日 - 1785年12月20日
カレンダー
できごと
- 1月1日 -イギリスで世界最古の日刊新聞『タイムズ』創刊[要出典]
- 1月8日(天明4年11月28日) - 井伊直幸が大老に就任[要出典]。
- 1月27日 - アメリカ合衆国初の公立大学、ジョージア大学が開学。
- アントワーヌ・ラヴォアジエ、水素と酸素を燃焼させ、水の合成に成功
- 天明の大飢饉
誕生
- 1月1日 - ジョン・オクスリー、探検家(+ 1828年)
- 1月4日 - ヤーコプ・グリム、言語学者・辞書編纂者、グリム童話採録者(+ 1863年)
- 3月11日 - ジョン・マクレーン、第9代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1861年)
- 4月4日 - ベッティーナ・フォン・アルニム、作家(+ 1859年)
- 4月26日 - ジョン・ジェームズ・オーデュボン、画家・鳥類研究家(+ 1851年)
- 8月3日(天明5年6月29日) - 鷹見泉石、蘭学者・古河藩家老(+ 1858年)
- 8月18日 - フリードリヒ・ヴィーク、音楽家(+ 1873年)
死去
在位・在職
関連項目
|
1785年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:21 UTC 版)
「航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事における「1785年」の解説
1785年6月機種: ロジェ気球のプロトタイプ 死者: ピラートル・ド・ロジェとピエール・ロマン 状況: 係留していない熱気球による史上初の有人飛行を行ったピラートル・ド・ロジェ(英語版)はピエール・ロマンを伴いモンゴルフィエ兄弟の開発したロジェ気球でイギリス海峡の横断を試みたが、上空で気球が爆発し二人とも事故死する。2人は熱気球の事故で死亡した最初の犠牲者であり、記録に残る最も古い有人飛行中の航空事故である。
※この「1785年」の解説は、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の解説の一部です。
「1785年」を含む「航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事については、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の概要を参照ください。
「1785年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の鳥類学者、芸術家(ハイチ生まれ)で、アメリカの鳥の絵で有名(1785年−1851年)
- 米国の外科医で、消化の研究で知られる(1785年−1853年)
- 英国の作家で、アヘンの依存の心理学的影響を詳述した(1785年−1859年)
- イタリアの小説家で詩人(1785年−1873年)
- アメリカの投資家、アメリカの独立戦争の愛国者で、アメリカ独立戦争の間、軍に資金を助成した(1740?−1785年)
- 米国の時計技師で、大量生産を導入した(1785年−1859年)
- アメリカ人の革命家リーダーで、コネチカットの知事として大陸軍に物資を提供した(1710年−1785年)
- 1785年のページへのリンク