大陸軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 08:05 UTC 版)
大陸軍(たいりくぐん/だいりくぐん)
- 大陸軍(たいりく・ぐん、英語:Continental Army)は、アメリカ独立戦争の遂行のために13植民地によって組織され、ジョージ・ワシントンが最高司令官を務めた軍隊の正式名称。大陸軍 (アメリカ) を参照。
大陸軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 20:03 UTC 版)
「アサシン クリード III」の記事における「大陸軍」の解説
ジョージ・ワシントン(George Washington) 声 - 加藤亮夫 後にアメリカ合衆国 初代大統領になる人物。高潔な精神や高い政治手腕を買われているが、自身も奴隷を使役している事の矛盾や軍事能力の低さを問われている。 内心では独立戦争の障害となる先住民の存在を忌み嫌っており、実はコナーの母を集落ごと焼き払った命令を下した人物であった事が終盤にて判明する。 その後、総司令官を引退した後にヨークタウンの戦いで「エデンの果実」を手に入れるが、それを使うことによって合衆国が崩壊するビジョンを見せられ、強大な力を恐れてコナーに果実を託した(シングルプレイ用DLC『ワシントン王の圧政』より)。 チャールズ・リー(Charles Lee) 声 - 森田順平 ヘイザムに従うイギリス軍人。テンプル騎士団の末端組織の構成員だったが、生真面目で忠誠心溢れる人間であったため、ヘイザムによりテンプル騎士団の一員に迎え入れられた。 数年後にジョンソン、ヒッキー、チャーチらと共にかつて来たりし者の遺跡のある土地、モホークヴァレー(英語版)を手に入れるため、モホーク族の村に来る最中コナーと邂逅する。 直後にコナーの住む集落を焼き払い、彼の母親を殺害した事でコナーから生涯を懸けて追われる事となるが彼に焼き討ちを命じたのはワシントンである。(先駆者の遺跡探索は『アサシン クリード ローグ』終盤で終了した事が判明する)。 生真面目が故に、酒と金と女が好きな遊び人気質のヒッキーとは馬が合わず、何かにつけては口論をしており、対照的に紳士的で野心溢れるヘイザムに心酔している。 イズラエル・パットナム(Israel Putnam) 声 - ふくまつ進紗 ワシントンの下に付き、前線でイギリス軍との戦闘を任されている将軍。ボストン郊外におけるバンカーヒルの戦いではコナーに協力を得てイギリス軍と戦う。 後にリーの陰謀により処刑されかかるコナーを救出した。 ラファイエット卿(Marquis de Lafayette) 声 - 鶴岡聡 ワシントンに賛同し、地位を捨ててフランス から大陸軍へ仕官した軍人。大陸軍兵士の訓練を担当し、実質的にワシントンの右腕的存在。 モンマスの戦いではリーの裏切りにより前線で窮地に陥るが、コナーと共に体勢を立て直しイギリス軍を撤退させることに成功する。 ポール・リヴィア(Paul Revere) マサチューセッツ出身の銀細工師で版画家。愛国派に属する自由の息子達のメンバーでもある。 レキシントン・コンコードの戦いの前夜、ウィリアム・ドウズ・ジュニアやロバート・ニューマン(英語版)らと共にレキシントン中の民兵に開戦を知らせて回った。これは後に『真夜中の騎行』として語り継がれることとなる。 ジェームズ・バレット(James Barrett) レキシントン・コンコードの戦いのコンコード方面指揮官。 ジョン・パーカーの紹介とはいえ、戦いに直接関係無い原住民の若者であるコナーが、前線に参戦することに難色を示し、「英雄ごっこはよそでやれ」と突き放す。 しかし、戦闘後に両軍や住民からおびただしい犠牲者が発生したことに憤慨し悲しむ彼に対し、「お前のおかげで今日死なずに済んだ者も多い」と労った。 ベンジャミン・トールマッジ(英語版)(Benjamin Tallmadge) 大陸軍少佐で、同軍の諜報組織カルパー・リング(英語版)の司令。 コナーと直接関わることは少ししか無いが、カルパー・リングの情報を使ってヒッキーのワシントン暗殺計画を露見させ、釈放を遅れさせる等影ながら支援していた。 また彼の父はアサシンだったが、本人は平穏な人生を送りたかったらしく、アサシンにはならずに一般人として生きていた。 ベネディクト・アーノルド(Benedict Arnold) ハドソン川沿岸のウェストポイント砦防衛の任されている准将。追加DLCである『ベネディクト・アーノルド』および『ワシントン王の圧政』のみ登場。 ジョン・アンドレと結託して大陸軍を裏切り、ウェストポイントを2万ポンドでイギリス軍に引き渡そうとしたが、策略がコナーよって露見され、イギリス軍の砦攻撃の際に逃亡した。
※この「大陸軍」の解説は、「アサシン クリード III」の解説の一部です。
「大陸軍」を含む「アサシン クリード III」の記事については、「アサシン クリード III」の概要を参照ください。
「大陸軍」の例文・使い方・用例・文例
- 大陸軍のページへのリンク