モホーク族とは? わかりやすく解説

モホーク族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 15:37 UTC 版)

モホーク族の族長(ジョセフ・ブラント画)

モホーク族(モホークぞく、Mohawk、別名カニエンケハカ、Kanienkehaka(火打石の人々))とは、インディアン北アメリカの先住民族)の部族である。 モヒカン族とは別。

狩猟をし、トウモロコシカボチャを耕す農耕民族樹皮張りの長屋に住居していたため、「ロングハウスの人々」を意味したホーデノショーニー(Haudenosaunee)とも言われた。モホーク刈り(モヒカン刈りとも呼ばれる)と呼ばれる独特の髪型をしていることでも知られている。

現在はアメリカニューヨーク州北部(カナダ国境近くにあるセント・レジス(Saint Regis)はモホーク族最大のコミュニティ地である)に定住し、オンタリオ湖南岸、カナダケベック州及びオンタリオ州にも定住している。セネカ族、オノンダ族、オナイダ族、カユガ族、タスカローラ族の部族とは同盟を結び、共にイロコイ連邦のネーション(国家)を結成している。現在のモホーク族の人口は20世紀後半には約5,000人だった。一部では農業を営むが、他はニューヨークやカナダの都市部に定住し、スカイウォーカーとも呼ばれ、危険な高いビル建設などの工事現場での労働者として働いている事が多い。世界貿易センタービルエンパイア・ステート・ビルクライスラービルのビルや ジョージ・ワシントン橋サンフランシスコ湾の橋などの建設工事で働き、労働者階級を支えて来た。2001年9月11日にアメリカ同時多発テロ事件で世界貿易センタービルが崩れた時、ビルの残骸の撤去と遺体の捜査にも参加したモホーク族の者も大勢いる。

17世紀オランダ人入植者と友好関係を結び、オランダ人が築いたニューアムステルダム砦で毛皮の交易をしていた。フランス人の毛皮の商人とも交易していて、ヨーロッパ人と比較的平和に共存を保っていた。1630年にはアルゴンキン諸族の敵対する部族に攻撃を仕掛け、イロコイ戦争が起きている。オランダ人とのビーバーの毛皮と引き換えにモホーク族はライフル銃と交換していたので、この戦争はモホーク族の勝利だった。後にニューアムステルダムがイギリスに支配下に置かれると、モホーク族はイギリス人と同盟を結んだ。そして、アメリカ独立戦争が起きると、モホーク族の指導者、タイエンダネギーことジョセフ・ブラントはイギリス軍に協力した。しかしこの抵抗はアメリカの独立派が勝利し、1794年11月11日にブラントはイロコイ連邦の部族と共にカナンデグア条約に署名した事で、フォールン・ティンバーズの戦いで終わることになり、その後、現在のカナダ北部に移動し、イギリス軍の傭兵的な役割をしていた。

関連項目

外部リンク


モホーク族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:47 UTC 版)

イロコイ連邦」の記事における「モホーク族」の解説

ハイアワサHiawatha) モホーク族の戦士17世紀ワイアンドット族デガナウィダとともにイロコイ連邦創設した英雄

※この「モホーク族」の解説は、「イロコイ連邦」の解説の一部です。
「モホーク族」を含む「イロコイ連邦」の記事については、「イロコイ連邦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モホーク族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モホーク族」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モホーク族」の関連用語

モホーク族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モホーク族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモホーク族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイロコイ連邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS