モヒカン族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モヒカン族の意味・解説 

モヒカン族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 15:52 UTC 版)

モヒカン族Mohicanマヒカン族Mahican)とはアメリカインディアンネイティブアメリカン)の一部族。 モホーク族とは別。

モヒカン族の首長(1710年)

概要

アルゴンキン語族系に属するインディアンネイティブアメリカン)部族である。

ニューヨーク州ハドソン川上流、キャッツキル山地に住んでいて、狩猟や漁猟で生活していた。18世紀に白人が持ち込んだ天然痘などの疫病や戦いなどで大勢のモヒカン族が死んだが、現在ではウィスコンシン州ショーノー郡の、ストックブリッジ・マンシー共同体のストックブリッジインディアン居留地のレッドスプリングスやバーテルミなどにてマンシー族(デラウェア族)と共にストックブリッジ・モヒカン族として、現在でも暮らしている。

ほかにもニューヨーク州マサチューセッツ州でも少数ながらコミュニティを結成して暮らしているのもいる。

特徴

モヒカン刈り、またはモホーク族に因む「モホーク刈り」(モホーク族もこの髪型をしていた)で有名である。頭部の左右を丸刈りあるいは剃髪して中間部分の髪だけを残す独特な髪型で知られるが、この髪型をする者は主に戦士だけである。しかし戦士が戦いに参加する際には、この髪型はあまり多くなかった。多くのモヒカン族は頭部にタトゥーをしていた。

語源

本来の呼び方であるマヒカンの名の由来は「オオカミ」を意味する「Mahiingan」で、同じアルゴンキン語族系でピークォット族から独立したモヒガン族がもともとそのように自称していた。モヒカン族は自らを「Muheconneok」(ハドソン川の彼らの名前)と呼んでいた。互いに名前はそれほど類似していなかった。

なお、モヒガン族の言語(マヒカン語)はピクォート族の言語に近かった。

他の部族との関わり

ワンパノアグ族デラウェア族とは友好を結び取引をしていた。デラウェア族系のマンシー族とはウィスコンシン州で同盟していた。モホーク族イロコイ連邦の部族とは敵対していた。

歴史

ハドソンの到来

1609年オランダ東インド会社に所属していたイギリスヘンリー・ハドソンモヒカン族の土地・マヒカニタックに辿り着いた。 ハドソンは、ビーバーカワウソオランダ人が最も望んだ毛皮の種類)が豊富に生息している事に気が付き、1614年までにオランダはビーバーなどの毛皮が取れるハドソン川流域に植民地を築いて、キャッスル島と呼ばれる島に植民を確立した。

交戦と移住

その頃、この地に定住するモヒカン族は、敵対するモホーク族との間で緊張が続き、戦っていた。結局モヒカン族は領有していたマヒカニタックの西から追い出された。その後、イギリスがオランダに代わり入植地を領有すると、さらにモヒカン族の土地は奪われ追い出されてしまった。さらにヨーロッパ人が持ち込んだ天然痘麻疹ジフテリア猩紅熱といったアメリカ先住民が知らない病気により多くのモヒカン族が死んだ。生き残ったモヒカン族の一部は、デラウェア族とイロコイ連邦の部族の付近の部族に避難を求めた。他の多くの者は、ストックブリッジ(現マサチューセッツ州)に移住した。

現在

そしてモヒカン族はストックブリッジ・インディアンと呼ばれるようになるが、やがて、再び追い出され、マンシー・デラウェア族Stockbridge-Munsee)と共に、ウィスコンシン州に移住して行った。そこでモヒカン族は、マンシー・デラウェア族と盟約を結んだ。ストックブリッジモヒカン族とマンシー・デラウェア族は現在に至るまで一緒に生き残っている。

関連作品

有名人

外部リンク


「モヒカン族」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モヒカン族」の関連用語

モヒカン族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モヒカン族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモヒカン族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS