モヒカン族の最後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > アメリカ合衆国の小説 > モヒカン族の最後の意味・解説 

モヒカンぞくのさいご【モヒカン族の最後】

読み方:もひかんぞくのさいご

原題The Last of the Mohicansクーパー小説1826年刊。全5部からなる連作小説「革脚絆(かわきゃはん)物語」の第2部1920年クラレンス=ブラウン監督作品をはじめ、複数回にわたり映画化されている。


モヒカン族の最後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 03:36 UTC 版)

モヒカン族の最後』(モヒカンぞくのさいご、原題: The Last of the Mohicans)は、ジェイムズ・フェニモア・クーパーによる長篇歴史小説。初版は1826年1月。

概要

ジェイムズ・フェニモア・クーパー

当時人気のあった通俗小説のひとつで、クーパーをアメリカ文学作家として世界的に有名な域まで押し上げた出世作でもある。この作品は彼の5部作『レザーストッキング物語』(皮脚絆物語)シリーズの第2作である。第3作は『道を拓く者』。

この作品の物語の欠陥は発表当初から指摘され、その長大さと精緻でかしこまった文体は、後の読者を惹き付けるに至らなかった。しかし、それにもかかわらず『モヒカン族の最後』は現在でもなおアメリカ文学において大きなウェイトを占める作品として認められている。(→表紙、1942年版)

梗概

「皮脚絆物語」の共通の主人公であるナティー・バンポーは、ここでは「ホークアイ」の名で登場する。フレンチ・インディアン戦争の時代のニューヨーク州を舞台として、イングランド軍の隊長マンロウと、その黒人との混血の娘コーラ、白人との娘アリスに、ダンカン・ヘイワード少尉が登場する。またモヒカン族のチンガチグックとその息子アンカスが、彼らの味方である。敵方はヒューロン族のマグアを中心として、敵味方に別れての戦いが描かれている。のちの西部劇に近いものがあり、インディアンの部族については混乱が見られて明確ではなく、デラウェア族などというのも現れる。原題は「モヒカン族の最後の人」という意味で、アンカスのことだが、日本では一貫して「モヒカン族の最後」と訳されてきた。

インディアンに対する影響

主人公の名前アンカスは、17世紀中頃にインディアンの一部族「モヒガン族」を創始した人物英語版の名に由来している。実在のアンカスは「モヒガン族 Mohegan」であり、「モヒカン族 Mohican」ではない。

日本語訳

文学全集に収載

  • 『オズの魔法使い . 少女パレアナ . モヒカン族の最後 . ホイットマン詩 . ケティ物語』石坂洋次郎(編集)、本多顕彰(解説)、滑川道夫(読書のてびき)、小学館〈少年少女世界の名作文学 13 ; アメリカ編 4〉1966。児童書。NCID BN07320049
    • 『オズの魔法使い . 少女パレアナ . モヒカン族の最後 . ホイットマン詩 . ケティ物語 . 小公子 ; 小公女 ; 秘密の花園 . ワンダーブック』小学館〈少年少女世界の名作文学 7:アメリカ編 ; 4-5〉、1977。児童書。NCID BB00383840。石坂洋次郎(編集)、村岡花子(編集)、本多顕彰、村岡花子(解説)、滑川道夫(読書のてびき)

書評

  • 山下武「クーパーの『モヒカン族の最後』」『忘れられた作家・忘れられた本』、松籟社 1987。NCID BN01065095ISBN 4879840777

関連作品

アメリカ、クラシック・コミックス誌での漫画版。杉浦茂の日本版の表紙はこれを模写したもの

映画

本作は複数回にわたって映画化されており[1][2][3][4]、特に1936年のジョージ・B・サイツ監督作品が著名である。

テレビドラマ

漫画

  • 1953年(昭和28年)出版 - 日本:杉浦茂著 - 『モヒカン族の最後』(集英社〈おもしろ漫画文庫〉)[6]
    • 1988年改版改題 - 日本:杉浦茂『モヒカン族の最後・水戸黄門漫遊記』(ペップ出版〈杉浦茂ワンダーランド 7〉)NCID BB01360578ISBN 4893510371
  • 1953年(昭和28年)出版 - 日本:クーパー 原作、川田漫一 絵『モヒカン族の最後』(曙出版〈世界名作漫画文庫〉)[7]

出典

  1. ^ 『新聞集成昭和編年史 昭和25年版 6』。国立国会図書館書誌ID:000003001522 
  2. ^ モヒカン族の最後. 国立国会図書館書誌ID:1130000793975204480 
  3. ^ 『Hollywood西部劇映画傑作シリーズ DVD-box』(DVD) 12巻《disc 1-4》。国立国会図書館書誌ID:026242669 
  4. ^ 杉野健太郎、諏訪部浩一、山口和彦、大地真介「1 崖の上のアリス—『モヒカン族の最後』とその映画的表象」『アメリカ文学と映画』三修社、2019年。ISBN 9784384059311NCID BB29175415国立国会図書館書誌ID:030026879 。掲載誌別題『American literature and film』
  5. ^ モーリス・トゥールヌール、クラレンス・ブラウン監督、ロバート・A・ディロン(脚本)、出演者はアルバート・ロスコー、バーバラ・ベッドフォードウォーレス・ビアリー、リリアン・ホール。『モヒカン族の最後』(ビデオカセット1巻、字幕スーパー、130分)アイ・ヴィー・シー(発売)、ボルテックス(販売元)〈Classic film collection〉、199-。 NCID BN12242705 。1920年製作作品のビデオ版。淀川長治(総監修)。改版、アイ・ヴィー・シー(発売)1999年。NCID BA66555906
  6. ^ 『モヒカン族の最後』集英社〈おもしろ漫画文庫 ; 2〉。国立国会図書館書誌ID:000000826173 送信サービスで閲覧可能(障害者向け資料)。
  7. ^ 『モヒカン族の最後』クーパー 原作、川田漫一 絵、曙出版〈世界名作漫画文庫 ; 40〉、昭和28。国立国会図書館書誌ID:000000824355 送信サービスで閲覧可能(障害者向け資料)。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モヒカン族の最後」の関連用語

モヒカン族の最後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モヒカン族の最後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモヒカン族の最後 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS