橋本福夫とは? わかりやすく解説

橋本福夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 14:20 UTC 版)

橋本 福夫(はしもと ふくお、1906年3月4日 - 1987年1月13日)は、日本のアメリカ文学者、翻訳家

来歴

兵庫県宍粟郡(現・宍粟市)出身。実家は田路家だが、直ぐに叔母の橋本家へ養子に出る。1930年、同志社大学英文科卒。パン屋、英語教師等の職を転々とし、戦後長野県追分にコミューンを建てる。1951年東邦大学講師、1953年聖書学園短期大学助教授、1954年専修大学商経学部専任講師、1956年助教授、1960年青山学院大学文学部第二部専任講師、1963年助教授、1966年教授。1976年定年退職。

人物

著書

  • 『黒人文学の世界』(未來社) 1967
  • 『橋本福夫著作集』全3巻(早川書房) 1989
    1) 創作、エッセイ、日記、略年譜
    2) 黒人文学論
    3) 英米文学論
編著

翻訳

イーデン・フィルポッツ

アガサ・クリスティ

脚注

  1. ^ 他は「追放された予言者・トロツキー」山西英一訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本福夫」の関連用語

橋本福夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本福夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本福夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS