イーディス・ウォートン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 03:40 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年5月)
|
イーディス・ウォートン Edith Wharton |
|
---|---|
![]()
1889年-1890年頃
|
|
誕生 | イーディス・ジョーンズ 1862年1月24日 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク |
死没 | 1937年8月11日(75歳没) フランス サン=ブリス=スー=フォレ |
職業 | 小説家・デザイナー |
国籍 | ![]() |
代表作 | 歓楽の家 エイジ・オブ・イノセンス ローマ熱 |
主な受賞歴 | ピューリッツァー賞 |
デビュー作 | 歓楽の家 |
配偶者 | エドワード・ウォートン(1885年-1913年) |
署名 | ![]() |
![]() |
イーディス・ウォートン(Edith Wharton, 1862年1月24日 - 1937年8月11日)は、アメリカ合衆国の女性小説家、デザイナー。
生涯
旧姓ジョーンズ。ニューヨークの裕福な家庭に生まれた。家庭教師の教育を受け、1885年ボストンの銀行家ウォートンと結婚し、1907年パリに移住、ほぼ同地で過ごした。1913年離婚。ヘンリー・ジェイムズと親しくし、1905年に『歓楽の家』(House of Mirth)を発表、自然主義を近代化した洗練された作風で上流社会の恋愛風俗を風刺的に描いた。『エイジ・オブ・イノセンス』(1920年)でピューリッツァー賞受賞。短編の名手でもあり、「ローマ熱」は特に名作とされる。
日本でも、マーティン・スコセッシ監督により映画化された『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』が特に著名で、2000年に『歓楽の家』は映画化されたが日本未公開だった。
訳書一覧
- House of Mirth 1905
- Ethan Frome 1911
- The Custom of the Country 1913
- 『国の慣習』上下、小林由杲訳、amazon Kindle版[2] 2025※
- Summer 1917
- 『夏』山口ヨシ子・石井幸子訳、彩流社 2022※
- Age of Innocense 1920
- 『幽霊』薗田美和子・山田晴子訳、作品社 2007。短編怪談集
- 『ビロードの耳あて イーディス・ウォートン綺譚集』中野善夫訳、国書刊行会 2024※[4]
- 『ウォートン怪談集』柴田元幸訳、葉々社 2024。短篇3作
- 以下は古い出版、または短編(※は電子書籍も刊行)
- 「後になって」「冷たい心」松村達雄訳『世界女流作家全集』モダン日本社 1941
- 『三色の雪』[5]、岩田一男訳 大学書林 1949
- 『偽れる黎明』[6]南雲堂 双書・20世紀の珠玉 1955、再版1981
-
- 「隠者と野性の女」皆河宗一訳、「芸術を売った絵」大貫三郎訳
- 「邪眼」奥田祐士訳『アメリカ怪談集』河出文庫 1989
- 「ローマ熱」『20世紀アメリカ短篇選 上』大津栄一郎訳、岩波文庫 1999、他にポプラ社百年文庫『都』
- 「ざくろの実」『ざくろの実 アメリカ女流作家怪奇小説選』梅田正彦編訳、鳥影社 2008年。他7作
作家論
脚注
「イーディス・ウォートン」の例文・使い方・用例・文例
- イーディス・ウォートンのページへのリンク