テンリー・オルブライトとは? わかりやすく解説

テンリー・オルブライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 00:10 UTC 版)

テンリー・オルブライト
Tenley Emma Albright
1953年4月29日。後楽園アイスパレスにて。
生誕 (1935-07-18) 1935年7月18日(89歳)
マサチューセッツ州ニュートン
出身校 ハーバード・メディカルスクール
選手情報
代表国 アメリカ合衆国
大会成績
国際スケート連盟主催大会 1 2 3
オリンピック 1 1 0
世界選手権 2 2 0
合計数 3 3 0
国内大会 1 2 3
全米選手権 5 1 0
フィギュアスケート
オリンピック
1952 オスロ 女子シングル
1956 コルティナダンペツォ 女子シングル
世界選手権
1953 ダボス 女子シングル
1954 オスロ 女子シングル
1955 ウィーン 女子シングル
1956 ガルミッシュ
パルテンキルヒェン
女子シングル

テンリー・エマ・オルブライトTenley Emma Albright1935年7月18日 - )は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ニュートン出身の女性フィギュアスケート選手。1956年コルティナダンペッツォオリンピック女子シングル金メダリスト。

経歴

1956オリンピック
1961年

1952年全米フィギュアスケート選手権で優勝し、同年のオスロオリンピックで銀メダルを獲得。1953年世界フィギュアスケート選手権で優勝し、アメリカ女子選手として初めて世界女王となった。

2度目のオリンピックとなる1956年コルチナダンペッツォオリンピックでは、オリンピックまで2週間を切ったときになり、オルブライトは練習中に氷の溝に足を取られ、転倒した。そのときに、左のスケート靴が右のブーツを突き破り、静脈を切り骨にまで影響を与えるような大けがを負ってしまった。しかし、2日後に外科医である父親が彼女を治療しにやってきたおかげで、本番では彼女は最高の演技ができ、審判11人中10人までが彼女を1番に評価し、金メダルを獲得。これはアメリカの女子選手として初めてのオリンピック金メダルでもあった。

1956年に引退。ほかの選手とは違いプロに転向することはなかった。彼女は、ハーバード・メディカルスクールを1961年に卒業し外科医となった。彼女は幼いときにポリオに罹患し入院したのが契機となり、医療の道を志すようになったという。

主な戦績

大会/年 1950-51 1951-52 1952-53 1953-54 1954-55 1955-56
オリンピック 2 1
世界選手権 1 2 1 2
全米選手権 2 1 1 1 1 1

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンリー・オルブライト」の関連用語

テンリー・オルブライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンリー・オルブライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンリー・オルブライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS