大津栄一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大津栄一郎の意味・解説 

大津栄一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 03:13 UTC 版)

大津 栄一郎(おおつ えいいちろう、1931年2月18日[1] - 2013年1月17日[2])は、アメリカ文学者、翻訳家明治学院大学名誉教授であった。

経歴

長崎県島原市生まれ[1]東京大学教養学部卒、同英文科大学院修了、東海大学助教授、明治学院大学教授を務め、ウラジーミル・ナボコフヘンリー・ジェイムズなどを翻訳、研究した。晩年になって日本語に関心を深め『古事記』の現代語訳を刊行した。

ナボコフの『賜物』の翻訳については翻訳家の若島正から『翻訳の世界』誌の「改訳したい小説ベスト10」で多数の誤訳を指摘されたため、「若島正氏に反論する」を同誌に寄稿し反駁した。これに対する若島正の反論は『乱視読者の冒険 - 奇妙キテレツ現代文学ランドク講座』におさめられている。[3]

著書

  • 『英語の感覚』(岩波新書) 1993
  • 『日本語誕生論』(きんのくわがた社) 2000
  • 『コミュニケーションのための英会話作法』(岩波アクティブ新書) 2002

翻訳

  • 『咲けよ、美しきばら』(H・E・ベイツ、音羽書房) 1967
  • 賜物』(ウラジーミル・ナボコフ白水社、新しい世界の文学) 1967、のち福武文庫 上下
  • 絶望』(ウラジーミル・ナボコフ、白水社、新しい世界の文学) 1969
  • 『氷結の国』(ギルバート・フェルプス、筑摩書房、世界ロマン文庫)1970
  • 『恐怖城の秘密』(ロバート・アーサー、日本パブリッシング、ヒッチコックと少年探偵トリオミステリーシリーズ) 1971
  • 『父たち』(ハーバート・ゴールド、白水社、新しい世界の文学) 1973
  • 『乳房になった男』(フィリップ・ロス集英社) 1974、のち文庫
  • 『作家と党派 アメリカにおける文学的ラディカリズムの歴史』(J・B・ギルバート、研究社出版) 1974
  • 『男としての我が人生』(フィリップ・ロス、集英社、現代の世界文学)1978
  • 『ナボコフ自伝 記憶よ、語れ』(ウラジーミル・ナボコフ、晶文社) 1979
  • 『オー・ヘンリー傑作選』(オー・ヘンリー岩波文庫) 1979 - 電子書籍化
  • 『カサマシマ公爵夫人』(ヘンリー・ジェイムズ、集英社、世界文学全集) 1981
  • 『ヘンリー・ジェイムズ短篇集』(ヘンリー・ジェイムズ、岩波文庫) 1985
  • 『アメリカの家庭生活』(ジョン・アップダイク講談社) 1985
  • 『ニューヨークのユダヤ人たち ある文学の回想 1940 - 60』(アルフレッド・ケイジン筒井正明共訳、岩波書店) 1987
  • 『友だちの友だち』(ヘンリー・ジェイムズ、林節雄共訳、国書刊行会バベルの図書館) 1989
  • 『クリスマス・ソング』(ベイツ、福武文庫) 1990
  • 『フォークナー全集 3 蚊』(フォークナー、冨山房) 1991
  • 『20世紀アメリカ短篇選』(岩波文庫) 1999
  • 『サキ傑作選』(サキハルキ文庫) 1999
  • 『ビアス短篇集』(アンブローズ・ビアス、岩波文庫) 2000 - 電子書籍も刊
  • 古事記』全3巻(きんのくわがた社) 2007

脚注

  1. ^ a b 日外アソシエーツ 1985, 111頁.
  2. ^ 大津栄一郎氏死去(明治学院大名誉教授・英語英文学) 時事ドットコム - archive.today(2013年4月26日アーカイブ分)
  3. ^ 秋草俊一郎 (2019). “日本人はナボコフをどう読んできたか――『ロリータ』を中心に”. 言語文化 36号: 3-22. 

参考文献

  • 日外アソシエーツ 編『現代翻訳者事典』日外アソシエーツ、1985年。ISBN 4816905294 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津栄一郎」の関連用語

大津栄一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津栄一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大津栄一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS