テアントンタラゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テアントンタラゴの意味・解説 

テアントンタラゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 05:48 UTC 版)

サリバン遠征」の記事における「テアントンタラゴ」の解説

この作戦最後行動9月27日のことだった。サリバンクリントン旅団一部第3ニューヨーク連隊のピーター・ガンズヴォート大佐指揮でスタンウィックス砦を経由して冬季宿営地直接戻るように派遣した。スタンウィックス砦を発ってから2日後スケネクタディ川の水近くで、この分遣隊は「南モホーク城塞」と呼ばれるテアントンタラゴ(他にシエンデレゴ、ティオノンドラーゲ、ティオノンデロガとも呼ばれた)で停止し、「モホーク族男性全て捕らえる」という命令実行した。ガンズヴォートは「ここのインディアンモホーク川地域農夫大半より良い生活をしており、その家屋には家事必要な器具大量穀物、何頭かの馬、牛、荷車全て整っていた。」と記したモホーク族男性たちはオールバニ投獄され1780年になってから釈放された。 大陸軍はこの作戦で、モホーク族から家屋没収した土地白人入植者イロコイ族襲撃で家を失っており、ガンズヴォートに彼らの家を代わりによこすよう求めた。「南モホーク城塞」のモホーク族全てイギリス側付いて戦うことを拒み多くの者はアメリカ独立政府支援していたので、当時大陸会議ニューヨーク代表だったフィリップ・スカイラーはガンズヴォートの行動も、家を渡すことも批判したスカイラーワシントン個人的にこの遠征指揮を執らせようと考えた将軍だったが、スカイラー大陸軍北方方面軍指揮官解かれたことで、その任務を引き渡せるまで軍隊奉仕していた。スカイラー1779年指揮官職を辞任していた。

※この「テアントンタラゴ」の解説は、「サリバン遠征」の解説の一部です。
「テアントンタラゴ」を含む「サリバン遠征」の記事については、「サリバン遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テアントンタラゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テアントンタラゴ」の関連用語

テアントンタラゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テアントンタラゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサリバン遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS