フリードリヒ・ヴィークとは? わかりやすく解説

フリードリヒ・ヴィーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 14:48 UTC 版)

フリードリヒ・ヴィーク
基本情報
生誕 (1785-08-18) 1785年8月18日
出身地 神聖ローマ帝国ザクセン選帝侯領 ヴィッテンベルク
死没 (1873-10-06) 1873年10月6日(88歳没)
ドイツ帝国
ザクセン王国ロシュヴィッツ英語版
ジャンル クラシック音楽
職業 音楽家 、音楽教育者

フリードリヒ・ヴィークドイツ語: Friedrich Wieck, 1785年8月18日 - 1873年10月6日)は、ドイツ音楽家、音楽教育者。作曲家ロベルト・シューマン、ピアニストのハンス・フォン・ビューローのピアノ教師であり、またシューマンと結婚したクララの父である。

生涯

ザクセン=アンハルト州ヴィッテンベルク近郊のプレッチュ(Pretzsch)生まれ。若い頃は神学を学んでいたが、ピアノのための音楽に熱中するあまりに職業的訓練を受け、ピアノ工場と楽譜出版社を創立した。

ヴィークは2度結婚している。最初の妻は声楽家ピアニストのマリアンネ・トロムリッツ (Marianne Tromlitz) で、クララは彼女との間の娘である。2度目の妻は20歳年下のクレメンティーネ・フェヒナー (Clementine Fechner) である。

ヴィークは19世紀初頭のドイツ語圏で最も重要な音楽教育者のひとりであり、最も成功した弟子は娘のクララである。ヴィークはクララにレッスンを施した上、ヨーロッパ内の演奏旅行を組織し、その活発な活動を通じて早くからクララを有名にした。フェリックス・メンデルスゾーンの設立したライプツィヒ音楽院に、ピアノの教授として就任を打診されたこともあった。

後にクララの夫となるシューマンも2年間は彼の弟子であった。ヴィークはシューマンの音楽評論中にしばしば登場する「ラロ先生」のモデルである。クララとシューマンの交際が明らかになると、ヴィークは長い間2人の結婚に反対したが、クララとシューマンは訴訟をおこし、1840年に結婚を実現させた。ヴィークは裁判に負けた後、ドレスデンに移り住み、3年後の1843年にシューマン夫妻と和解した。

ドレスデン近郊のロシュヴィッツ (Loschwitz) で没した。

外部リンク

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリヒ・ヴィーク」の関連用語

フリードリヒ・ヴィークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリヒ・ヴィークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリヒ・ヴィーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS