ヴィッテンベルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴィッテンベルクの意味・解説 

ウィッテンベルク【Wittenberg】

読み方:うぃってんべるく

ドイツ中部ザクセン‐アンハルト州都市エルベ川面する大学町として発展し、現在は化学・機械工業発達ルター宗教改革運動根拠地で、ルター住居や、「九十五箇条の意見書」が門扉に貼られたとされるウィッテンベルク城付属聖堂など、関連する建造物が多い。1996年、「アイスレーベンとウィッテンベルクにあるルター記念建造物群」の名称で世界遺産文化遺産)に登録された。


ルターシュタット・ヴィッテンベルク

(ヴィッテンベルク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 05:07 UTC 版)

紋章 地図
基本情報
連邦州: ザクセン=アンハルト州
郡: ヴィッテンベルク郡
緯度経度: 北緯 51度 52分
東経 12度 39分
標高: 海抜 67 m
面積: 240.32 km²
人口:

44,984人(2021年12月31日現在) [1]

人口密度: 187 人/km²
郵便番号: 06886
市外局番: 03491
ナンバープレート: WB
自治体コード: 15 0 91 375
市庁舎の住所: Lutherstraße 56
06886 Wittenberg
ウェブサイト: www.wittenberg.de
上級市長: エックハルト・ナウマン (Eckhard Naumann) (SPD)
ルターの像
マルクト広場 (Marktplatz, 北緯51度51分59.0秒 東経12度38分37.4秒 / 北緯51.866389度 東経12.643722度 / 51.866389; 12.643722)
周囲には、クラナッハの家や市庁舎などが建っている[2]

ルターシュタット・ヴィッテンベルク (Lutherstadt Wittenberg[3]) は、ドイツ連邦共和国ザクセン=アンハルト州の都市。単にヴィッテンベルクとも呼ばれる。現在の都市名は1938年以降である。宗教改革の立役者であるマルティン・ルター神学部の大学教授として教鞭をとった地として有名である。同州のルターシュタット・アイスレーベンと共に、彼の足跡を記念し「ルター都市」を都市名に冠している。人口は約45,000人。

地勢・産業

エルベ川沿いにある。近隣の都市には、約60km南にライプツィヒ、65km北東にポツダムがある。

歴史

すでに1000年前後にこの地域に関する記録があるが、ヴィッテンベルクという名称が確認できるのは1187年の教会に関する文書である。その後の発展は、ザクセン公アスカーニエン家に影響され、ヴィッテンベルクは、1260年に死亡したアルブレヒト1世の分割された遺領のうち、ザクセン=ヴィッテンベルクを治めたアルブレヒト2世の宮廷都市となった。ザクセン公が持つ選帝侯の地位を巡り、もう一方の遺領ザクセン=ラウエンブルクと対立したが、1356年カール4世金印勅書で、ザクセン=ヴィッテンベルク公に選帝侯の資格が与えられた。しかし、1422年にアルブレヒト3世の死でアスカーニエン家が途絶えると、ヴェッティン家がザクセン選帝侯となり、ヴィッテンベルクも選帝侯都市の地位を失った。

ヴェッティン家では、フリードリヒ2世の死後、遺領がエルンストアルブレヒトに分けられた。選帝侯となったエルンストの死後、選帝侯を継いだ長男フリードリヒ3世がヴィッテンベルクに宮廷を置いたことでヴィッテンベルクは発展した。宮廷画家として、ドイツ・ルネサンスの代表的な画家ルーカス・クラナッハが工房を構え、1502年にはヴィッテンベルク大学も創設された。その後、1547年エルネスティン家が選帝侯の地位を取り上げられた結果、ヴィッテンベルクは再びザクセン選帝侯宮廷都市の座を失っている。

1517年、ヴィッテンベルク大学教授のマルティン・ルターが大学内の聖堂の扉に『95ヶ条の論題』を提示したことが宗教改革の口火を切ることになった。1518年には、同大学のギリシア語教授としてフィリップ・メランヒトンも招かれ、以降のヴィッテンベルクは宗教改革における重要な根拠地となった。

北欧における宗教改革の推進者たちもヴィッテンベルクで学び、ルターらに師事している。その代表的な例として、デンマークのハンス・タウセン、スウェーデンのペトリ兄弟らを挙げることができる。

2009年ルター派世界連盟は、ヴィッテンベルクに出先機関を開設した。このセンターはルターゆかりのこの都市に集うルター派教会内グループに宗教的、神学的サポートを与えるものとなっており、ドイツ福音主義教会アメリカ福音ルター派教会の施設と密接に結びついた運営を行っている。

姉妹都市

出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


ヴィッテンベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 05:32 UTC 版)

アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群」の記事における「ヴィッテンベルク」の解説

ヴィッテンベルクはいわゆる95か条の論題」が提示された町であり、ルター活動を語る上で逸することの出来ない宗教改革中心地である。 ルター・ホール (Luther Hall, ID 783-003)もともとは修道院建造物生前ルター住居として使っていた。現在は博物館となっている。 - cf. de:Augusteum_und_Lutherhaus_Wittenberg メランヒトンの家 (Melanchthon's house, ID 783-004)人文主義者フィリップ・メランヒトン住んでいた住居。現在はメランヒトンゆかりのあるもの展示されている。 - cf. de:Melanchthonhaus Wittenberg 町の教会 (The Town Church, ID 783-005)マルクト広場に建つ町の教会では、ルター説教行っていた。 - cf. de:Stadtkirche (Wittenberg) 城付属聖堂 (The Castle Church, ID 783-006)「95か条の論題」が扉に貼られたとされることで知られる教会堂大学付属聖堂とも呼ばれる)。現存する建物19世紀再建されたもの。- cf. de:Schloss_Wittenberg

※この「ヴィッテンベルク」の解説は、「アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群」の解説の一部です。
「ヴィッテンベルク」を含む「アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群」の記事については、「アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィッテンベルク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィッテンベルク」の関連用語

ヴィッテンベルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィッテンベルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルターシュタット・ヴィッテンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS