ヴィッテン・ヘァデッケ大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > ドイツの大学 > ヴィッテン・ヘァデッケ大学の意味・解説 

ヴィッテン・ヘァデッケ大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴィッテン・ヘァデッケ大学の主要建築物

ヴィッテン・ヘァデッケ大学ドイツ語: Universität Witten/Herdecke)は、1980年に設立、1982年博士号や大学教授資格の授与権を持つ「総合大学(Universität)」として連邦政府の認可を受けたドイツではじめての私立大学。現在においても、私立大学としてはドイツ唯一の総合大学である。ドイツ西部のノルトライン=ヴェストファーレン州ヴィッテン市に所在する。学長は、マーティン・ブツラフ(Prof. Dr. Martin Butzlaff)。

概要

健康学部(2010年8月に旧・医学部が看護学専攻および歯学部を統合したもの。医学科、歯学科および看護学科から成る。)、経済学部、文化省察学部(旧・教養学部)があり、2011年8月現在の学生数は1,350名、常勤の教職員数は444名(うち教授44名、その他の教員191名、事務職員209名)である。志願者には、アビトゥア資格のほか独自の入学試験が課される。入学者数(博士課程を含む)は年間約270名、学部卒業生数は年間約150名、博士号(Doktor)取得者年間約90名、教授資格(Habilitation)取得者数は年間平均9名である。なお、卒業・修了生数は、2011年8月までで2,635名である。

健康学部は、主にルドルフ・シュタイナーの考えを色濃く宿した人々により設立されたヘルデッケ病院との提携により、特徴的な医学教育を行っていることでも知られる。

予算規模は年間約2,900万ユーロで、うち州助成金が23.2%、付属歯科医院収入が15.4%、受託研究費収入が13.9%、授業料収入が13.7%、寄付金が13.4%、その他の収入が20.4%となっている。恒常的な財政難に悩まされているが、教育・研究の両面で評価が高く、例えば経済学部は2007年のフォーカス誌の全独大学ランキングで4位に入っている。

日本人卒業生

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィッテン・ヘァデッケ大学」の関連用語

ヴィッテン・ヘァデッケ大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィッテン・ヘァデッケ大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィッテン・ヘァデッケ大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS