ヴェッティン家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴェッティン家の意味・解説 

ヴェッティン家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 14:19 UTC 版)

ヴェッテン家の紋章。「金地に黒の横縞(バー)を5本配したフィールドに緑色(ヴェア)の王冠をたすき懸け(ベンドレット)したもの。

ヴェッティン家ドイツ語: Haus Wettin)は、中世以来、主にドイツザクセン地方、テューリンゲン地方を支配した有力な諸侯の家系。後述するように9世紀ごろに発祥したリクベルト伯爵から21世紀の現在に至るまで男系の子孫が絶えずに続く稀有な家系である。

概要

主流となるのはザクセン選帝侯(一時はポーランド王も兼ねた)、ザクセン王の家系であるが、分家も多く、ザクセン諸公国の君主となった。その1つ、ザクセン=コーブルク=ゴータ家ベルギーブルガリアの王家となった他、イギリスポルトガルの王家にもつながっている。家名は現ザクセン=アンハルト州のヴェッティン城に由来する。

男系で、822年に受爵したリクベルト伯爵までさかのぼれる古い家系で、現存する欧州貴族の家系ではロベール=カペー諸家に次いで古い家系とされ、ヨーロッパでも一二を争うほど歴史のある名門でもある。978年にマイセン辺境伯となったリクダックはヴェッティン家出身といわれている。以後ザクセン=オストマルク辺境伯家やマイセン辺境伯家と婚姻関係を結ぶ中、11世紀前半にディートリヒ2世がオストマルク(ラウジッツ)辺境伯となり、また、孫のハインリヒ1世はマイセン辺境伯位も兼ね、以後、マイセン辺境伯位およびラウジッツ辺境伯位を同家が世襲した。1423年にはフリードリヒ1世が断絶したアスカーニエン家の後をうけてザクセン=ヴィッテンベルク公位を与えられてザクセン選帝侯となり、同家は旧辺境伯領とザクセン公領を合わせた広大な領地を一族で(時として分割相続を繰り返しながら)相続することとなった。15世紀半ばのフリードリヒ2世の二人の息子の間で分割相続が行われた後、エルネスティン家アルベルティン家の二家に分かれた。エルネスティン家は16世紀半ばまでザクセン選帝侯位を保持し、テューリンゲン諸公家に分かれた後、ザクセン=コーブルク=ゴータ家がベルギー・イギリス・ポルトガル・ブルガリアの王家を出し、子孫はいずれも現在まで続いている。また、アルベルティン家は16世紀半ばザクセン選帝侯位を獲得し、やがてポーランド王家およびザクセン王家となり、こちらも子孫は現在まで続いているが、嫡流は2012年に断絶した。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
リクベルト1世
伯 822年
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
リクダック1世
伯 833-873
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アダルガル
(Adalgar)
リースガウ伯
875/80-889
 
フリードリヒ1世
ハルツガウ伯
875/80-?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ2世
ハルツガウ伯
937-945
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フォルクマル1世
(?-961以前)
ハルツガウ伯
945-?
 
 
 
 
 
リクベルト2世
ハルツガウ伯
945-?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ3世
ハルツガウ伯
961-1000
 
ディートリヒ1世
(?-982)
 
フレデルナ
=アルネブルク伯ブルン
 
リクダック2世
マイセン辺境伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デド1世
(?-1009)
ハルツガウ伯
 
フリードリヒ
(?-1017)
アイレンブルク伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ディートリヒ2世
ラウジッツ辺境伯(1世)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デド2世
ラウジッツ辺境伯(1世)
 
 
 
 
 
ティモ
ヴェッティン伯
 
 
 
 
 
ヒッダ
ボヘミア公スピチフニェフ2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デド3世
ラウジッツ辺境伯(2世)
 
ハインリヒ1世
下ラウジッツ辺境伯
 
デド4世
(?-1124)
ヴェッティン伯
 
 
 
 
 
コンラート1世
下ラウジッツ辺境伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハインリヒ2世
下ラウジッツ辺境伯
 
オットー
 
ディートリヒ
下ラウジッツ辺境伯
 
デド5世
下ラウジッツ辺境伯(3世)
 
 
 
 
 
ハインリヒ1世
ヴェッティン伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルブレヒト1世
 
ディートリヒ
 
 
 
 
 
コンラート2世
下ラウジッツ辺境伯
 
アグネス
=メラーン公ベルトルト4世
 
ウルリヒ1世
ヴェッティン伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハインリヒ3世
テューリンゲン方伯
 
 
 
 
 
マティルデ
(?-1255)
=ブランデンブルク辺境伯アルブレヒト2世
 
 
 
 
 
ハインリヒ3世
ヴェッティン伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルブレヒト2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ディートリヒ
ランツベルク辺境伯
 
フリードリヒ・クレム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ1世
 
ディートリヒ(ディーツマン)
ラウジッツ辺境伯
 
アルブレヒト(アピッツ)
 
フリードリヒ・トゥタ
ランツベルク辺境伯
 
エリーザベト
1=アンハルト=アッシャースレーベン侯オットー2世
2=オーラミュンデ伯フリードリヒ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ
 
フリードリヒ2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バルタザール
テューリンゲン方伯
 
ルートヴィヒ
マインツ大司教
マグデブルク大司教
 
ヴィルヘルム1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ1世
 
ヴィルヘルム2世
 
ゲオルク
 
フリードリヒ4世
テューリンゲン方伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ2世
 
ジギスムント
ヴュルツブルク司教
 
ヴィルヘルム3世
テューリンゲン方伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エルンスト
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルブレヒト3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エルネスティン家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルベルティン家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヴァイマル大公家
 
ザクセン諸公家
 
ザクセン=コーブルク=ゴータ家
 
ポーランド王
ザクセン王家


  •   マイセン辺境伯
  •   ザクセン選帝侯

関連項目


ヴェッティン家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 10:50 UTC 版)

ザクセン君主一覧」の記事における「ヴェッティン家」の解説

フリードリヒ1世在位1422年 - 1428年) - 好戦フリードリヒ2世在位1428年 - 1464年) - 紳士1464年フリードリヒ2世死亡すると、遺領分割相続された。次男長男は既に死亡)のエルンスト選帝侯となり、北マイセン、南テューリンゲンヴィッテンベルク継承したエルンスト系またはエルネスティン系)。3男のアルブレヒトは南マイセン、北テューリンゲン継承しザクセン公称したアルブレヒト系またはアルベルティン系)。

※この「ヴェッティン家」の解説は、「ザクセン君主一覧」の解説の一部です。
「ヴェッティン家」を含む「ザクセン君主一覧」の記事については、「ザクセン君主一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェッティン家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェッティン家」の関連用語

ヴェッティン家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェッティン家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェッティン家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザクセン君主一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS