デド2世_(ラウジッツ辺境伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デド2世_(ラウジッツ辺境伯)の意味・解説 

デド2世 (ラウジッツ辺境伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 08:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デド2世
Dedo II.
ラウジッツ辺境伯
在位 1069年

死去 1069年
家名 ヴェッティン家
父親 デド1世
母親 オーダ・フォン・ラウジッツ
テンプレートを表示

デド2世(Dedo II., ? - 1069年)は、ヴェッティン家出身のラウジッツ辺境伯(在位:1069年)。

生涯

デド2世はラウジッツ辺境伯デド1世とその最初の妻オーダ・フォン・ラウジッツの間の長男である。1063年以降に、バイエルン大公オットー・フォン・ノルトハイムから「フン族の大王アッチラの剣」を送られた。その剣はもともとハンガリー王母アナスタシヤからオットー・フォン・ノルトハイムに贈られたものであった[1][2]

1069年夏、父デド1世がドイツ王ハインリヒ4世に対して反乱を起こしたが敗れ、デド2世は父の持っていたラウジッツ辺境伯位を与えられた[3]。同年(10月26日以前)、デド2世は夜に用を足している時に暗殺された。この暗殺の黒幕は継母のアデール・ド・ルーヴァンであると噂された[4]。「フン族の大王アッチラの剣」はデド2世の死の後に、ハインリヒ4世によって没収された[1][2]

脚注

  1. ^ a b András Róna-Tas, Hungarians and Europe in the Early Middle Ages: An Introduction to Early Hungarian History (Central European University Press, 1999), p. 57.
  2. ^ a b I. S. Robinson, Henry IV of Germany, 1056–1106 (Cambridge University Press, 1999), pp. 66–68.
  3. ^ Lampert, Annales, a.1069, 108.
  4. ^ Lampert, Annales, a.1069, 108f.

参考文献

  • Lampert of Hersfeld, Annales, in O. Holder-Egger (ed.), Lamperti monachi Hersfeldensis Opera, MGH SS rer Germ 38 (Hanover, 1894).
  • I.S. Robinson, The Annals of Lampert of Hersfeld (Manchester, 2015)
先代:
デド1世
ラウジッツ辺境伯
1069年
次代:
デド1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デド2世_(ラウジッツ辺境伯)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デド2世_(ラウジッツ辺境伯)」の関連用語

デド2世_(ラウジッツ辺境伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デド2世_(ラウジッツ辺境伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデド2世 (ラウジッツ辺境伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS