フリードリヒ2世_(マイセン辺境伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリードリヒ2世_(マイセン辺境伯)の意味・解説 

フリードリヒ2世 (マイセン辺境伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 02:15 UTC 版)

フリードリヒ2世
Friedrich II.
マイセン辺境伯
テューリンゲン方伯
マイセン辺境伯フリードリヒ1世、フリードリヒ2世、およびフリードリヒ3世
在位 1323年 - 1349年

出生 (1310-11-30) 1310年11月30日
神聖ローマ帝国
チューリンゲン方伯領、ゴータ
死去 (1349-11-18) 1349年11月18日(38歳没)
神聖ローマ帝国
チューリンゲン方伯領、ヴァルトブルク
埋葬 神聖ローマ帝国
マイセン辺境伯領、アルトツェラ修道院
配偶者 マティルデ・フォン・バイエルン
子女 一覧参照
家名 ヴェッティン家
父親 マイセン辺境伯フリードリヒ1世
母親 エリーザベト・フォン・アルンスハウク
テンプレートを表示

フリードリヒ2世Friedrich II., 1310年11月30日 - 1349年11月18日)は、マイセン辺境伯(在位:1323年 - 1349年)、テューリンゲン方伯(在位:同)。深刻伯der Ernsthafte)、痩身伯der Magere)とも呼ばれる。フリードリヒ1世とエリーザベト・フォン・アルンスハウクの子。

生涯

1323年に亡くなった父の後継者としてマイセン辺境伯とテューリンゲン方伯を母の後見の下で単独相続した。1329年の成人後は、家臣や親近者らと共に長年にわたりヴァイマール=オーラミュンデ伯やシュヴァルツブルク伯との戦い(テューリンゲン伯戦争)を展開した。

バイエルン公でもあった舅の神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世の死後、義弟のバイエルン公ルートヴィヒ5世らバイエルン派はローマ王への推戴を示唆するが、フリードリヒ2世はその煮え切らない提案に不信感を覚えてこれを拒絶し、ルクセンブルク家カール4世に利する結果となった。フリードリヒ2世は領主権を強化し、カール4世はこれに危機感を募らせた。1348年の会談で両者は互いの領土資産を承認しあった。翌1349年11月18日にヴァルトブルクで亡くなった。

子女

1328年ニュルンベルクで結婚したルートヴィヒ4世の娘マティルデ(1309年 - 1346年)との間には、以下の9人の子供が生まれた。

先代
フリードリヒ1世
マイセン辺境伯
1323年 - 1349年
次代
フリードリヒ3世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリヒ2世_(マイセン辺境伯)」の関連用語

フリードリヒ2世_(マイセン辺境伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリヒ2世_(マイセン辺境伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリヒ2世 (マイセン辺境伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS