ルター派世界連盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 00:08 UTC 版)
ルター派世界連盟 | |
---|---|
![]() |
|
基礎データ | |
議長: | Henrik Stubkjær [1] |
事務局長: | Anne Burghardt [2] |
結成年: | 1947年 |
加盟教会数: | 150(2つの準会員教会を含む)[3] |
教会員数: | 7,700万人以上[4] |
本部: | ジュネーブ ( スイス ) |
公式ウェブサイト: | www.lutheranworld.org |
ルター派世界連盟(ルターはせかいれんめい、英語: Lutheran World Federation, LWF,ドイツ語: Lutherische Weltbund,(LWB))は、ルター派教会(ルーテル教会)の世界的共同体である。1947年にスウェーデンのルンドで設立され、99カ国にある150の加盟教会、約7千7百万人のルター派キリスト者を擁している[5]。ルター派世界連盟の前身組織は、1923年に設立されたルター派世界総会である[要出典]。
日本における加盟教会は日本福音ルーテル教会、近畿福音ルーテル教会である。また、日本ルーテル教団も準会員教会として加盟している[6]。
名称
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月)
|
日本では日本福音ルーテル教会等がルーテル世界連盟と表記している。これは教派名を「ルーテル教会」と表記していることから来ている。日本ではかつて宗教改革者ルターを、語尾の「-er」を母音化させない古典的な舞台ドイツ語の発音をもとにして「ルーテル」と表記していた。しかし現在、歴史の教科書、専門書等ではルター派と表記するようになっている。この現代日本における一般的傾向を考慮して、ここではルター派世界連盟という名称を採用する。加えて、宗教改革者ルターはルター派教会(ルーテル教会)の枠を越えている歴史的人物であり、ここでは教会外で広く使われている用例を優先する。
シンボルマーク

ルター派世界連盟の新しいロゴは、宗教改革者であるマルティン・ルターの紋章(ルターローズとしても知られている)を再解釈し、 制定されている。 新しいロゴの主要な要素である十字架、輪、バラ、鳩、そして手は、教会共同体として存在とその使命を象徴している[7]。
基本教義
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月)
|
ルター派世界連盟は、旧約聖書・新約聖書への信仰を告白する。旧約・新約聖書は教説、生活、奉仕の唯一の典拠、規範である。ルター派世界連盟は諸教会で一致する3つの信条、ルター派教会の信仰告白文書、とりわけ改変されていないアウクスブルク信仰告白とマルティン・ルターによる小教理問答でもって神の言葉における適切な解釈を把握する。
ルター派世界連盟の加盟教会は三位一体の神への信仰を告白し、神の言葉による宣教において一致し、説教壇と聖餐式とのつながりにおいて互いに結びついている。ルター派世界連盟は一つの聖なる公同教会、使徒的教会の一員であることを告白し、世界におけるキリスト教徒の統一に仕えることを願う。
諸課題と目標
ルター派世界連盟の職務原則は、聖書とルター派の信条から作られる。
ルター派世界連盟は特に以下の4つの目標を追及する[8][9]。
このような目標の実現に向けて、ルター派世界連盟派は特に困窮と大災害救援に参与する。世界的規模におよぶ問題と世界人権宣言における解決すべき問題において、加えて宣教と発展途上国援助においてもルター派世界連盟は活動に参与する[9]。ルター派世界連盟の活動における主要部分は社会奉仕活動と発展途上国援助である。それゆえ、2004年、ルター派世界連盟全予算の81%を世界各地での社会奉仕活動に費やしている[10]。さらに、ルター派世界連盟は世界的規模で学生、研究者たちに奨学金を与えている。
ヴィッテンベルク・ルター派世界連盟センター
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月)
|

2009年5月15日以来、ルター派世界連盟はルター都市ヴィッテンベルクに出先事務所を開設している。このセンターはマルティン・ルターゆかりのこの都市に集うルター派教会内グループに宗教的、神学的サポートを与えるものであり、および、学生、研究者と教会共同体グループ、並びに牧師集団に向けた研究・学習プログラムを開発していくものである。ドイツ福音主義教会とアメリカ福音ルター派教会による施設と密接に結びついた上で、このセンターは運営される。
500本の木が植えられることになるルターの庭建設は、このセンターの最初に課せられた使命の一つである。エキュメニズム運動に関係する世界中の者たちによって500本の木が植樹される。最初の植林は2009年11月1日に催されており、既に2017年の宗教改革記念式典へと導いている。
ルター派世界連盟内における緊張と対立

おける同性カップル結婚式 (2015)
ルター派世界連盟加盟教会は互いに聖餐共同体としてフル・コミュニオン関係を取り決めていた。 ルター派世界連盟内において、女性牧師任職と同性婚カップルへの祝福に関して、 幾度となく対立が起きている。加盟教会の過半数は女性の牧師任職を認めているが、26の加盟教会は認めていない(2016年2月現在) [11]、82%の加盟教会には女性牧師が存在している(アジア地区では54加盟教会中41、中欧・東欧地区では16加盟教会中12教会、アフリカ大陸では31加盟教会中22教会が女性牧師任職を認めている)[12]。結婚、家族と性に関して異なった解釈が存在し、論争になっている[13]。とりわけ、一部加盟教会における女性牧師任職の拒否は、ルター派世界連盟において常に議論になっている[14]。
2006年、バルト諸国の3人ルター派監督がルター派世界連盟事務局長イシュマエル・ノコに書簡を送った。そこには同性愛者カップルへの祝福導入によって、加盟教会共同体の多くがルター派世界連盟から脱退する危険性があると述べられ[15]、 ラトビアのヤニス・ヴァナグス監督の見解で終えられていた[16]。ラトビア福音ルター派教会は女性牧師任職や同性愛者カップルへの祝福を認めていない。ラトビア福音ルター派教会はルター派教会ミズーリシノッドが主導する世界ルター派協議会(ILC) に加盟しており、ルター派世界連盟と二重加盟している数少ない教会でもある。2013年、ルター派世界連盟に加盟しているエチオピアのメカネ・イエス教会は、同性愛者カップルへの祝福を導入したことを理由にして、
アメリカ福音ルター派教会とスウェーデン国教会との宣教協力関係の解消を通告した [17]。
参考文献
- Vom Weltbund zur Gemeinschaft. Geschichte des Lutherischen Weltbundes 1947–1997. Hrsg. von Jens Holger Schjørring. Übers. von Dorothea Millwood und Helen Holze. Lutherisches Verlagshaus, Hannover 1997, ISBN 3-7859-0745-1.
- Lutherischer Dienst. 43. Jg., Heft 1, 2007, ISSN 2196-5978.
- Ulrich Duchrow: Konflikt um die Ökumene. Christusbekenntnis – in welcher Gestalt der ökumenischen Bewegung? 2. überarb. Auflage, Kaiser, München 1980.
外部リンク
- The Lutheran World Federation
- Lutherischer Weltbund
- Deutsches Nationalkomitee des LWB
- Abschlusskommunique LWB-ILC (PDF; 120 kB)
- “Lehrgrundlage des LWB”. lutheranworld.org. The Lutheran World Federation – A Communion of Churches. 2012年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年12月10日閲覧.
脚注
- ^ “History of the LWF - The Lutheran World Federation”. 2024年3月13日閲覧。
- ^ “History of the LWF - The Lutheran World Federation”. 2024年3月13日閲覧。
- ^ “Member Churches - The Lutheran World Federation”. 2024年3月13日閲覧。
- ^ “Member Churches - The Lutheran World Federation”. 2024年3月13日閲覧。
- ^ “Member Churches - The Lutheran World Federation”. 2024年3月13日閲覧。
- ^ “Japan - The Lutheran World Federation”. 2024年3月13日閲覧。
- ^ https://lutheranworld.org/who-we-are/our-lutheran-identity/our-visual-identity
- ^ Siehe „Who We Are“, Selbstverständnis des WLB
- ^ a b Siehe Arbeitsfelder des LWB
- ^ Vgl. LWB-Jahresbericht 2004, S. 34
- ^ “More than 80 percent of LWF churches ordain women”. lutheranworld.org. 2 June 2016. 2017年4月19日閲覧.
- ^ Feature: Es geht nicht nur um Gleichberechtigung. Botschaft der Kirchenleiterinnen an den LWB-Rat (Memento vom 27. 9月 2007 im Internet Archive); Artikel der LWI vom 30. März 2007.
- ^ Gott schuf nicht Adam und Adam. In: kath.net. 27. März 2007, abgerufen am 16. Oktober 2017.
- ^ LWB-KirchenleiterInnen erörtern Bericht zum Thema Ehe, Familie und Sexualität. Aufruf zu vertiefter Reflexion über das theologische Verständnis (Memento vom 27. 9月 2007 im Internet Archive). Pressemitteilung Nr. 12 vom 24. März 2007 von LWB-Ratstagung in Lund (Schweden), 20. bis 27. März 2007, abgerufen am 27. Oktober 2017.
- ^ Siehe “Offener Brief der drei baltischen lutherischen Bischöfe an den schwedischen Erzbischof und an das Präsidium des Lutherischen Weltbundes zur Frage der kirchlichen Anerkennung gleichgeschlechtlicher Partnerschaften” (PDF). nbc-pfalz.de. Netzwerk bekennender Christen – Pfalz. 13 April 2006. 2012年1月31日時点のオリジナル (PDF; 26 kB)よりアーカイブ. 2018年11月30日閲覧.
- ^ Siehe {{Internetquelle |autor=Jānis Vanags |url=http://www.idea.de/index.php?id=217&tx_ttnews%5Btt_news%5D=51139&tx_ttnews%5BbackPid%5D=128&cHash=a7edd38551 |titel=Stellungnahme durch Erzbischof Vanags zum Thema Frauenordination, Segnung gleichgeschlechtlicher Paare und Verbleib im LWB |werk=idea.de |abruf=2017-10-25 -->
- ^ “Lutheran church in Ethiopia severs relationship with ELCA”. elca.org (英語). ELCA News Service. 7 February 2016. 2013年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年12月10日閲覧.
- ルター派世界連盟のページへのリンク