日本福音ルーテル教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本福音ルーテル教会の意味・解説 

日本福音ルーテル教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 08:21 UTC 版)

日本福音ルーテル教会
分類 プロテスタント
教派 ルター派
議長 永吉秀人[1]
提携 ルター派世界連盟
日本キリスト教協議会
日本キリスト教連合会
地域 日本
創設日 1893年4月2日
教会数 119
公式サイト https://jelc.or.jp/
法人番号 3011105000724
テンプレートを表示
教会本部事務局が置かれる日本福音ルーテル市ケ谷教会

宗教法人日本福音ルーテル教会(しゅうきょうほうじんにほんふくいんルーテルきょうかい、Japan Evangelical Lutheran Church、JELC)は、日本に複数ある、キリスト教ルター派)の文部科学省所轄包括宗教法人の一つ。

沿革

1888年(明治21年)に外国伝道局を創設し、日本伝道を計画していたアメリカ合衆国の南部一致ルーテル教会は、1892年(明治25年)2月にジェームス・シェーラー宣教師として日本に派遣した。シェーラーは東京築地12番地に住み、山内量平植村正久の義弟)に日本語を学んだ。1892年(明治25年)11月にラファス・ピーリーが同じく宣教師として来日し、シェーラーと共に山内や山内の妻・幹枝から日本語を学んだ。

南部一致教会伝道局の意向もあり地方伝道のために九州地方を選んだシェーラーは佐賀中学校の英語教師として赴任する。松原町に借りた家屋を仮会堂として佐賀十字教会と名づける。

1893年(明治26年)の復活祭にあたる4月2日、ピーリー、シェーラー、山内量平の三名により仮会堂で最初の礼拝を行う。この日をもって日本福音ルーテル教会の宣教開始であるとされている[2]。この年から1902年(明治35年)までが日本福音ルーテル教会の日本伝道開拓の時代とされる。

1909年(明治42年)9月、熊本県飽託郡大江村神学校「熊本路帖神学校」を開設した。1911年(明治44年)には九州学院神学部へ改組され、1921年(大正10年)に東京へ移転し「日本ルーテル神学専門学校」となる。

1940年(昭和15年)に「福音ルーテル教会」と合同する。日本国内が戦時体制へ移行したため、1941年(昭和16年)には日本基督教団第五部へ編入し、終戦後の1947年(昭和22年)に旧「日本福音ルーテル教会」のみが離脱する。

1953年(昭和28年)に「福音ルーテル教会」と再合同し、宗教法人格を取得した[3]

1963年(昭和38年)5月3日に旧来の日本福音ルーテル教会と東海福音ルーテル教会の合同総会が救世軍エバンゼリン・ホールで開催され、現在の日本福音ルーテル教会が組織される。

1970年(昭和45年)に教会初の女性教職者の按手礼が行われ、以後も複数の女性教職者が各地の教会へ派遣される。

1993年(平成5年)に宣教百年記念大会が熊本で開催される。

1964年(昭和39年)に第二バチカン公会議で採択された「エキュメニズムに関する教令」の50周年を記念し、2014年(平成26年)11月30日にカトリック聖公会とともに東京カテドラル聖マリア大聖堂で合同礼拝を行う[4]。2017年(平成29年)11月23日には宗教改革500年を記念して、長崎市浦上天主堂でカトリックとの合同礼拝を行った[5]など、エキュメニズムの推進も努める。


信条

教会憲法において以下の信条聖書教理に一致するものとして定めている。[6]

教区と教会

教区概要

4の教区と1の特別教区が置かれ、それぞれの1つの教会が教区事務局の役割を担っている。

教区名 教区事務局 教会数 管轄都道府県
()内は教会数[7]
北海道特別教区 札幌教会(札幌市 4 北海道(4)
東教区 市ヶ谷教会(新宿区 37 宮城県(2)、千葉県(4)、東京都(20)、神奈川県(6)、山梨県(1)、長野県(4)
東海教区 名古屋めぐみ教会(名古屋市 21 静岡県(10)、愛知県(9)、岐阜県(2)
西教区 広島教会(広島市 21 京都府(3)、大阪府(3)、兵庫県(3)、岡山県(1)、広島県(4)、香川県(1)、愛媛県(1)、山口県(5)
九州教区 博多教会(福岡市 34 福岡県(13)、佐賀県(3)、長崎県(1)、熊本県(12)、大分県(3)、宮崎県(1)、鹿児島県(2)


主な教会堂

岡崎教会礼拝堂

主に国の登録有形文化財に登録されているものを挙げる。

関連事業

ルーテル学院大学

学校

幼稚園・保育園

全国各地に幼稚園が27ヶ所、保育園が20ヵ所。[14]

社会福祉事業

デンマーク牧場福祉会」(静岡県袋井市)や「釜ヶ崎ディアコニア喜望の家」(大阪市西成区)、「慈愛園」(熊本市)など全国に12法人。[15]

収益事業

公益事業

関連団体である一般財団法人JELA(旧「日本福音ルーテル社団」)が難民支援や奉仕者育成等の事業を展開している。

著名な牧師・宣教師

脚注

  1. ^ 機関紙「るうてる」2023年6月号(No.906)
  2. ^ 高橋2003年、167-168頁
  3. ^ 教会の歴史 - 日本福音ルーテル教会”. 2023年3月25日閲覧。
  4. ^ カトリック・聖公会・福音ルーテル 日本で初の合同礼拝開催 第二バチカン公会議「エキュメニズム教令」50年記念 2014年12月25日 - 聞いリスト新聞”. 2023年4月20日閲覧。
  5. ^ 長崎で宗教改革500年記念式典/当日の模様(動画) - カトリック中央協議会”. 2023年4月20日閲覧。
  6. ^ ルーテル教会の信仰 - 日本福音ルーテル教会”. 2023年4月20日閲覧。
  7. ^ 全国の教会 - 日本福音ルーテル教会”. 2023年4月19日閲覧。
  8. ^ 文化遺産オンライン”. 2023年4月20日閲覧。
  9. ^ 文化遺産オンライン”. 2023年4月20日閲覧。
  10. ^ 文化遺産オンライン”. 2023年4月20日閲覧。
  11. ^ 文化遺産オンライン”. 2023年4月20日閲覧。
  12. ^ 文化遺産オンライン”. 2023年4月20日閲覧。
  13. ^ 文化遺産オンライン”. 2023年4月20日閲覧。
  14. ^ 幼稚園保育園連合会”. 2023年4月19日閲覧。
  15. ^ 社会福祉協会”. 2023年4月19日閲覧。
  16. ^ 関連事業 - 日本福音ルーテル教会”. 2023年4月19日閲覧。
  17. ^ 関連事業 - 日本福音ルーテル教会”. 2023年4月19日閲覧。
  18. ^ 関連事業 - 日本福音ルーテル教会”. 2023年4月19日閲覧。
  19. ^ 関連事業 - 日本福音ルーテル教会”. 2023年4月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


日本福音ルーテル教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 15:59 UTC 版)

ルーテル教会」の記事における「日本福音ルーテル教会」の解説

アメリカ福音ルーテル教会などに由来

※この「日本福音ルーテル教会」の解説は、「ルーテル教会」の解説の一部です。
「日本福音ルーテル教会」を含む「ルーテル教会」の記事については、「ルーテル教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本福音ルーテル教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本福音ルーテル教会」の関連用語

日本福音ルーテル教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本福音ルーテル教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本福音ルーテル教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーテル教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS