日本福音同盟とは? わかりやすく解説

日本福音同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 08:48 UTC 版)

日本福音同盟
Japan Evangelical Association
略称 JEA
設立 1968年
設立地 お茶の水
本部 東京都千代田区神田駿河台2-1
座標 北緯35度41分57.65秒 東経139度45分42.52秒 / 北緯35.6993472度 東経139.7618111度 / 35.6993472; 139.7618111座標: 北緯35度41分57.65秒 東経139度45分42.52秒 / 北緯35.6993472度 東経139.7618111度 / 35.6993472; 139.7618111
公用語 日本語
理事長 水口功
加盟 アジア福音同盟
世界福音同盟
ウェブサイト https://jeanet.org
テンプレートを表示

日本福音同盟(にほん ふくいん どうめい、英語:Japan Evangelical Association、略称:JEA)は、1968年に創設された日本の福音主義教会の交流・協力機関。アジア福音同盟世界福音同盟に加盟している。

歴史

1959年は、プロテスタント宣教百周年記念行事がエキュメニカル派と福音派で別々に開かれた[1][2][3][4]。福音派(聖書信仰派)は日本宣教百年記念聖書信仰運動を展開し、翌年、日本プロテスタント聖書信仰同盟(JPC)の発足を見た[5]。この日本プロテスタント聖書信仰同盟は、日本福音連盟、日本福音宣教師団と共に、日本福音同盟の三創立会員の一つである。日本福音同盟が創設される以前には、日本政府に対する教会の声は、エキュメニカル派の日本キリスト教協議会(National Christian Council in Japan、略称:NCC)を通してしか届かず、福音主義を標榜する諸教会・教派を代表する機関がなかった。それで、福音主義を代表する機関の設立という意図・目的を持って日本福音同盟は結成された。創立からしばらくは、日本プロテスタント聖書信仰同盟、日本福音連盟、日本福音宣教師団の三者が、三創立会員制としてそれぞれ独自性を持ちながら、協力し合い、聖書信仰に立って交わりを育て、福音宣教に協力し合い、諸問題に取り組んできた。

1980年代、「1千万人救霊」、聖書の無誤性の論争、カリスマ運動の問題が起こり、それまでの三創立会員によるあり方では不十分であることが言われ始めた。1986年にそれまでの三創立会員制を廃止して、教団や教会を会員として、伝道団体を協力会員とする再編成を行った。同時に理事会が立ち上げられて、初代理事長に泉田昭が就任した。

カリスマ条項でもって聖霊派を排除していた日本福音同盟は、1988年1月11日の理事会ではじめてペンテコステ派日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団の加盟を承認。

1990年時点で51の会員、約1600の教会、約10万人、31の協力会員を擁した。

委員会

宣教委員会、世界宣教委員会、神学委員会、女性委員会、青年委員会、援助協力委員会、社会委員会がある。

宣教委員会

「帰国者のフォローアップを考える」懇談会などを開催している。信教の自由セミナーなどを開催。

神学委員会

エホバの証人の「血の教理」が非聖書的な教えであるとして、その誤りを指摘し、正しい聖書的主張を明らかにし、そのことを日本の社会に明示・啓蒙していくための取り組みが1997年春よりなされている。「救済の神学」に関してのセミナーなどを開催。

出版物

  • 『今日における聖霊の働きと日本の宣教-「力の伝道」に関する見解-』
  • 『救済の神学 教会とキリスト者の社会的責任について』
  • 『聖書は輸血を禁じていない』

社会委員会

平和を実現するキリスト者ネット(キリスト者平和ネット)の運営主体の1つとなっている。

加盟教派・団体

2018年8月現在で公式サイトに記載されている加盟教派・団体は以下の通り(系列順・五十音順)[6]

教派

ホーリネスメソジスト

バプテスト

メノナイト

ルーテル

改革派長老派系

カベナント

アドベンチスト

アライアンス系

ペンテコステ派聖霊派

合同教会系

独立系

単立教会

団体

以下のような福音的団体の加盟を認めているが、第一義的に「教会」(教派)の協力機関なので、年次総会における議決に際しては、「教派・教会」を代表する代議員票と「団体」を代表する代議員の票とを別けて投票する形式を採用している。

出版・メディア

教育・訓練

伝道団体

福祉

超教派連絡・協力団体

研究機関

  • アジアンアクセス日本教会成長研修所
  • 関西ミッション・リサーチ・センター
  • 東京ミッション研究所

脚注

  1. ^ 『日本の福音派』いのちのことば社
  2. ^ 『クリスチャンの和解と一致』地引網出版
  3. ^ 世界教会協議会日本キリスト教協議会に属する日本基督教団聖公会等がエキュメニカル派と呼ばれる。日本基督教団内部に社会派教会派の対立があるが、教会派イコール福音派ではない。
  4. ^ 「日本基督教団をはじめとするエキュメニカルの諸教会は・・社会派と教会派に分極化して行った。それに対し、福音派は一致と協力の道を歩んで行った。」(日本福音同盟『日本の福音派-21世紀に向けて』p.39)
  5. ^ 『日本における福音派の歴史』いのちのことば社
  6. ^ 会員”. 日本福音同盟(JEA). 2020年2月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


日本福音同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 03:59 UTC 版)

日本の福音派」の記事における「日本福音同盟」の解説

詳細は「日本福音同盟」を参照 1968年4月日本プロテスタント聖書信仰同盟JPC)、日本福音連盟JEF)、日本福音主義宣教師団JEMA)を三創立会員として、日本福音同盟(JEA)が結成された。

※この「日本福音同盟」の解説は、「日本の福音派」の解説の一部です。
「日本福音同盟」を含む「日本の福音派」の記事については、「日本の福音派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本福音同盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本福音同盟」の関連用語

日本福音同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本福音同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本福音同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の福音派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS