日本長老教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本長老教会の意味・解説 

日本長老教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 04:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本長老教会(にほんちょうろうきょうかい)は、日本の米国プロテスタント福音派の団体。日本福音同盟に加盟している。

沿革

  • 1948年 - 美濃ミッションのフィウェル宣教師の招きによって、アメリカの聖書長老教会の海外宣教組織から、P.フォックスウェル夫妻が三重県四日市港に上陸した。また、J.ヤング宣教師が来日し、四日市での伝道に加わった。
  • 1949年 - 東京堀ノ内で神学校を計画していた長谷川真太郎の要請を受けて、全員が東京に移った。東京基督神学校が設立される。無牧になった四日市教会に東京基督神学校の学生が定期的に通う。
  • 1955年 - 小畑進が四日市教会の初代牧師に就任した。
  • 1956年12月9日 - 当初、横浜海岸教会、堀の内グループにも呼びかけたが機が熟せず、宣教師と日本人協力者によって生まれた3教会(済美ヶ丘教会、松ノ木教会、四日市教会)、6伝道所の代表者によって東京で日本基督長老教会が設立された。初代議長は後藤光三である。なお、1959年には横浜海岸教会から分かれた山の上教会が加わり、堀の内グループも日本福音長老教会設立を経て、1993年に合同した。
  • 1979年6月3日 - 台湾基督長老教会から日本に派遣された鍾子時牧師の支援の元、日本福音長老教会が5教会(井田、西船橋、蓮沼、堀ノ内、横浜山手)で設立。
  • 1993年5月3日 - 日本基督長老教会と日本福音長老教会が合同し、日本長老教会になる。

特色

30周年記念宣言には以下のように記載されている。

関連項目

主な牧師

  • 堀越暢治(元 四日市教会牧師)
  • 宇田進(元 西武柳沢キリスト教会)
  • 木内伸嘉(府中西原キリスト教会)
  • 小畑進
  • 清水武夫(玉川上水キリスト教会)
  • 森和亮(元 横浜山手キリスト教会)
  • 柴田敏彦(元 希望キリスト教会)
  • 村瀬俊夫
  • 柳吉弥太(所沢聖書教会)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本長老教会」の関連用語

日本長老教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本長老教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本長老教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS