田中剛二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 田中剛二の意味・解説 

田中剛二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 23:51 UTC 版)

田中 剛二(たなか ごうじ、1899年 - 1979年4月11日)は、日本の牧師

日本キリスト改革派教会の牧師として、神戸改革派神学校で長年教鞭をとった神学校教師。新改訳聖書ヨハネの福音書を翻訳する。

現代の改革派の講解説教のスタイルを確立した説教者とされる。

経歴

日本基督教会伝道者田中日出海の次男として広島県に生まれる。小学生の時に父を失い。上京して早稲田中学に入学する。そのまま早稲田大学予科に進む。アナーキズムに触れ傾倒して、中退する。大阪で労働者になり、革命を目指す。満洲に渡り、革命下のロシアに入国しようとして失敗する。

1922年 神戸神学校に入学(第17期)。在学中に、正統主義的な改革派神学と信仰に目覚める。S・フルトン校長から、改革派神学の真髄を学び、カルヴァンキリスト教綱要を読み始める。1926年 神戸神学校卒業。高知県の南長老ミッションの開拓した須崎教会の牧師に就任する。

1927年 日本基督教会の伝道者になり、すぐに高知教会多田素牧師から副牧師として働くように招かれる。

1931年 プリンストン神学校神学修士取得、1933年 プリンストンの神学校の自由主義神学に反対して、ウェストミンスター神学校に入学、ジョン・グレッサム・メイチェンの薫陶を受ける。同神学校で神学修士号取得。帰国後、高知日本基督教会牧師として奉仕する傍ら、ミッションスクールや高等中学校の生徒と聖書研究を行う。

1940年 神港教会牧師に招聘されて、1979年に79歳で死ぬまで奉仕を続ける。

1941年 中央神学校の講師になる。

1946年 日本キリスト改革派教会の創立には参加できなかったが、創立後は指導者として活躍する。1948年 日本基督教団から分離して、日本基督教団に加入した「背信行為」を悔い改めた。日本基督教団への加入自体が背信行為であり、「私の教団脱退は私の悔い改めである」と告白。1949年 神戸改革派神学校教授に就任し、教会史と新約釈義を講義する。

1959年 同人誌「リフォームド」の編集に加わる。

1962年 新改訳聖書ヨハネの福音書の翻訳者に選ばれ、翻訳に着手する。1970年 新改訳聖書出版。

1979年 死去。神港教会の後任は安田吉三郎

人物

著書

  • 『ペテロ前後書注解』、1938年
  • 『田中剛二著作全集』全4巻
  • 第一テサロニケ書―イエス・キリストの再臨を待つ教会』すぐ書房、1991年
  • 第二テサロニケ書―キリストの再臨と勤勉な生活の勧め』すぐ書房、1992年

翻訳

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中剛二」の関連用語

田中剛二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中剛二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中剛二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS