渡辺公平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺公平の意味・解説 

渡辺公平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 05:29 UTC 版)

わたなべ こうへい
渡邉 公平
生誕 (1910-03-07) 1910年3月7日
日本宮城県
死没 (2005-11-18) 2005年11月18日(95歳没)
日本東京都国分寺市
国籍 日本
出身校 東北帝国大学ウェストミンスター神学校
職業 牧師神学者神学校教師
テンプレートを表示

渡辺 公平(わたなべ こうへい、1910年(明治43年)3月7日 - 2005年(平成17年)11月18日)は、日本改革派長老派牧師神学者である。新改訳聖書ヨハネの黙示録の翻訳に携わる。

生涯

学生時代

1910年(明治43年)、宮城県に生まれる。仙台市にある日本基督教会仙台北四番町教会で洗礼を受ける。東北帝国大学(現・東北大学)と米国ウェストミンスター神学校で学ぶ。

牧師時代

1944年(昭和19年)に出身教会の日本基督教団仙台北四番町教会(現・日本基督改革派教会仙台教会)の角田桂嶽牧師が急逝する。角田に代わり34歳の渡辺が伝道師に就任する。

戦後に、日本基督教団を離脱して、共に日本キリスト改革派教会を創立する。

1952年(昭和27年)から1955年(昭和30年)まで日本キリスト改革派灘教会の牧師を務める。

1965年(昭和40年)に新改訳聖書の翻訳に携わり、渡辺は「ヨハネの黙示録」を担当する。その後、東京基督神学校東京キリスト教短期大学の教授を務めながら神学を教える。

神学校の教授を務めながら、日本長老教会八王子キリスト告白教会の牧師を兼務する。引退後は国分寺市に住む。

著書

  • 『カルヴァンとカルヴィニストたち』、小峰書店、1973年
  • 『現代に生きるクリスチャン』いのちのことば社、1996年

論文

  • 『宗教と歴史問題の解釈者』(実存主義神学の方法論に前にして)『聖書と教育』(日本クリスチャン・カレッジ、1964年)
  • 『「学」における前提の問題』(論集第1集)東京キリスト教短期大学発行
  • 『キリスト教思想史上からのギリシャ・ロマ期の哲学への再評価について』(論集第2集)東京キリスト教短期大学発行
  • 創造論について』(基督神学第2集)東京基督神学校発行

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺公平」の関連用語

渡辺公平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺公平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺公平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS