日本キリスト改革派灘教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本キリスト改革派灘教会の意味・解説 

日本キリスト改革派灘教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/01 18:03 UTC 版)

日本キリスト改革派灘教会(にほんキリストかいかくは なだきょうかい)は、兵庫県神戸市灘区にある日本キリスト改革派教会の地域教会である。

歴史

1907年(明治40年)、アメリカ南長老教会S・P・フルトン宣教師が明治学院植村正久神学上の問題で対立し、神戸神学校を開設する。翌1908年(明治41年)、フルトンが伝道所として南講義所を開設する。1911年(明治43年)に南講義所は二宮伝道所になる。

1921年(大正10年)に日本基督教会に属し、日本基督二宮伝道教会になる。1926年に神戸市灘区上野通りに会堂を建設する。その際に日本基督灘教会と改称する。

1933年(昭和8年)、岡田稔は灘教会を独立させる。1941年に日本基督教団に所属するが、1942年に部会制が廃止されると単独で独立を宣言する。

1946年4月、岡田、常葉隆興松尾武春名寿章らが中心になり、旧日本基督教会の中で南長老ミッションと中央神学校の信仰を受け継ぐ人物が中心になり、日本基督改革派教会を創設する。

歴代牧師

  • 初代:岡田稔(1933-1952)
  • 第2代:渡辺公平(1952-1955)
  • 第3代:橋本龍三(1956-1996)
  • 第4代:宮崎彌男(1996-2002)
  • 第5代:西牧夫(2004- )

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本キリスト改革派灘教会」の関連用語

日本キリスト改革派灘教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本キリスト改革派灘教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本キリスト改革派灘教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS