部制の解消とは? わかりやすく解説

部制の解消

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 17:20 UTC 版)

日本基督教団」の記事における「部制の解消」の解説

ホーリネス事件きっかけとして部制が解消される1942年11月開かれた第一回教団総会に部制解消議案提出されて、満場一致可決された。こうして部制は解消され地域ごとの教区制度変更された。3月9日の「部制廃止特別委員会」では、富田満統理は、部制を解消する前に信条制定することは容易ではないので、部制解消後に、信条問題考えるべきだとしていた。しかし、第二次世界大戦ただ中で、日本におけるキリスト教信仰そのもの危機的な状況にある中、合同教会としての内容充実させることは望むべくもなく教団戦時体制への協力もっぱら励んだ国家統制のために、部制廃止国家要求するところであった教団の部制は「非日本的なもの」として日本政府問題視されており、部制の廃止日本基督教団認可条件であった1941年11月富田満統理は、文部大臣1年から3年以内早期に部制を解消するという誓約書提出し政府密約結んでいたが、この密約当然ながら知られておらず、日本基督教会神学的指導者松村克己牧師は、部制を解消しても、教団が完全な合同実現することは出来ず、これには少なくとも1世30年要する考えていた。 なお、1943年には、独自の宗教団体設立望みながら、イングランド国教会との関係や主教制度のために認められなかった日本聖公会から、約60教会単立教会として参加している。 一方、部制廃止を受け、岡田稔(後の日本キリスト改革派教会創立者)の牧会する灘教会(現:日本キリスト改革派灘教会)は、1943年3月時点いち早く日本基督教団離脱し、一教会単立教会となった

※この「部制の解消」の解説は、「日本基督教団」の解説の一部です。
「部制の解消」を含む「日本基督教団」の記事については、「日本基督教団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部制の解消」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部制の解消」の関連用語

部制の解消のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部制の解消のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本基督教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS