戦時体制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 06:07 UTC 版)
戦時体制(せんじたいせい)とは、近現代の戦争において、国家が戦争遂行を最優先の目標として、その達成のために各種の政策を行うことをいう。対立概念は平時体制(へいじたいせい)。
概要

フランス革命戦争期のフランスでは、史上初の国民総動員体制をもって恐怖政治のもとに戦時下の非常処置がとられた[1]。戦時体制下においては、軍需物資の生産を極大化するために企業や国民が組織化されて動員が図られ、しばしばその目的の障害となる国民の私的領域である人権やプライバシーの抑圧が伴う。
「危機の時代」と呼ばれる1919年から1939年には、19世紀的な階級社会から、社会成員を均質化させてヒトやモノを効率良く動員する20世紀型システム社会への転換が起きた。思想の領域では、自由主義的な言論が封殺され、時局迎合的なナショナリズムの主張が発言力を増した一方で、社会論や文化論など多方面への萌芽が生じ、今日につながる問題に取り組んでいた[2]。
第二次世界大戦では、日本は1938年の国家総動員法制定、1940年の大政翼賛会および大日本産業報国会の結成により、世界経済から孤立していたソビエト連邦の戦時共産主義政策をモデルケースとする戦時体制の確立をした。しかし航空機の生産機数や粗鋼生産量など各種の指標を見ても、日本はアメリカ合衆国やソビエト連邦はおろか、イギリスやナチス政権下のドイツにも及ばず、経済政策としては成功したとはいえない。 ただし、もともとの生産目標値が平時比較で過大すぎた面もあること、また、世界恐慌の影響からいち早く回復した日本は、戦時体制移行直前期の時点で、相当高水準な生産量に達していたため、この時期との比較においては他国より低いが、経済統制の手法は戦後の経済政策にも生かされていく。
バブル崩壊後の構造改革ブームの時代には、戦後日本の企業構造や財政システムなどにおける日本特有の要素は戦時体制が源流であるとして、解体すべきという論調が強くなった[3]。しかし、構造改革後も日本経済は低迷を続けた。不況になると戦時体制のせいにするのは戦勝国であるアメリカやイギリスにも見られたことであり、発展段階説の変形という批判もある[4]。
脚注
関連項目
- 統制
- 配給 (物資) - 戦時農園
- 総動員 - 国家総力戦
- 戦時設計
- 戦時経済
- 民間防衛
- 年俸1ドル - アメリカ政府では無償のボランティアが認められなかったため、戦時中に政府や民間企業の幹部が政府の仕事をするため名目上1ドルで仕事をした。
- 戦争努力
- 銃後
- ぜいたくは敵だ - 七・七禁令
- 弾丸切手
- 新しい戦前
外部リンク
戦時体制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 21:32 UTC 版)
「橘丸」は1938年(昭和13年)6月27日付で日本海軍に徴傭され、2日後の6月29日に呉鎮守府籍となる。呉海軍工廠において特設病院船としての改装工事を受けるが、その塗装は戦時国際法の規定とは異なり、明灰色に赤十字の標識を描いただけのものだった。改装後はただちに揚子江へ赴き、傷病兵の収容に従事する。しかし、7月29日に鄱陽湖にて中華民国軍機7機による空襲を受ける。爆弾自体は116ポンド(約50キロ)爆弾であったが、うち2発が「橘丸」への至近弾となり、左舷部の破口からの浸水を止めきれず浅瀬に座礁の後横転してしまった。「橘丸」は9月に入って浮揚し、江南造船所(英語版)で仮修理の後、三菱神戸造船所で本格的な修理に入った。その間の11月8日に日本海軍籍から除かれ、翌1939年(昭和14年)3月2日に解傭された。 修理後、解傭された「橘丸」は東京湾汽船に復帰するが、依然として伊豆方面の観光事情が芳しくなかったので日清汽船に傭船され、上海 - 南京 - 漢口方面にて運航された。しかし、12月7日に「葵丸」が伊豆大島乳が崎海岸で座礁沈没したため、大島航路に復帰する事となった。もっとも、復帰したとはいえ「大島ブーム」は沈静化しており、代わりに南房総への海水浴客輸送や鳥羽港まで「お伊勢参り」用のチャーター便としても活動した。太平洋戦争勃発後の1942年(昭和17年)5月に船舶運営会が組織され、「橘丸」も例外なく所属する事になったが、依然として大島航路に就航していた。 「橘丸事件」を参照 1943年(昭和18年)3月、「橘丸」は日本陸軍に徴傭される。約半年間輸送船として行動の後、昭南(シンガポール)停泊中の10月7日付で陸軍病院船として再徴傭され、10月9日には中立国経由で連合国側に通告された。陸軍病院船に転じた「橘丸」はニューギニア方面に進出するが、昭和19年3月14日に南緯02度14分 東経124度37分 / 南緯2.233度 東経124.617度 / -2.233; 124.617の地点を航行中にB-24の爆撃と機銃掃射を受ける。その後は、1945年(昭和20年)8月にいわゆる「橘丸事件」で拿捕されるまでフィリピン、ハルマヘラ島方面などで行動した。
※この「戦時体制」の解説は、「橘丸」の解説の一部です。
「戦時体制」を含む「橘丸」の記事については、「橘丸」の概要を参照ください。
「戦時体制」の例文・使い方・用例・文例
戦時体制と同じ種類の言葉
- 戦時体制のページへのリンク