戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営の意味・解説 

戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営」の解説

1940年昭和15年)、大嶺炭田山陽無煙炭鉱を筆頭16炭鉱があった。同年度、山陽無煙炭鉱は約41トン炭田全体では約50トン産出量を記録し戦前の最高を記録する中でも荒川地区炭鉱鉱区拡張して着実な発展見せていた。1920年大正9年)、荒川地区炭鉱などからの石炭輸送用として馬車鉄道建設されていた。この馬車鉄道炭鉱などの中小炭鉱山陽無煙炭鉱の荒川坑から産出され石炭大嶺駅まで運んでいたが、山陽無煙炭鉱が日産コンツェルン傘下入った後、エンドレス運搬設備変更された。そして1942年昭和17年)には山陽無煙炭鉱から一部鉱区とともに炭鉱譲渡され引き続き大嶺駅までの石炭運搬使用された。 しかし1940年昭和15年)を頂点として大嶺炭田での炭鉱経営次第に困難となっていく。まず最初に問題となったのが労働力不足であった戦時体制強まっていく中で、炭鉱労働者多く出征するようになったため、1939年昭和14年)頃から人手不足大きな問題となった。そこでこの頃から山陽無煙炭鉱では、農閑期出稼ぎ経営難陥った工場から短期労働者雇い入れるようになった短期労働者期限がある中でお金を稼ぐことが目的であったため、休みを取ることもなくまじめに働いたという。同じ頃、国は全国各地僻地農山村町村長対し勤労報国隊として炭鉱で働く人材を出すように奨励した短期労働者勤労報国隊呼ばれるようになり、山陽無煙炭鉱にも島根県徳島県新潟県三重県など全国各地農山村から勤労報国隊やって来るようになった短期労働者まじめに働く人たちであったため会社側も歓迎し正月には紅白祝い餅や折詰支給したり、勤労報国隊故郷映画の上映会を開催するなど厚遇した。やがて短期労働者存在山陽無煙炭鉱に定着していった。例え新潟など北陸方面から来る短期労働者は、山口県山間部冬季多くスキーができる場所があることに目をつけて、山陽無煙炭鉱のスキーを楽しむ会を結成したという。 また1939年昭和14年)からは、山陽無煙炭鉱の人手不足解消策一環として朝鮮人雇い入れることにした。当時炭鉱人手不足全国的な問題であったため、朝鮮総督府炭鉱労働者募集願い提出すると、総督府より募集地域割り当てがされる仕組みとなっていた。山陽無煙炭鉱は忠清南道割り当てられ道庁協力を受けつつ鉱山労働者募集行った1941年昭和16年)には多く炭鉱労働者戦争駆り出され人手不足深刻化し朝鮮人労働者への依存度が高くなっていき、炭鉱労働者3分の1朝鮮人占められるようになった戦争苛烈さを加えていくようになると、ますます大勢炭鉱労働者兵隊取られ炭鉱労働者不足深刻さ増していった。1942年昭和17年11月、麦川の白岩社宅一角にあった独身者用の白岩親和寮を改修して捕虜収容所とし、ビルマ戦線捕虜となったオーストラリア兵を含むイギリス184名を収容し短期間訓練期間の後に山陽無煙炭鉱での採炭作業従事させた。1943年昭和18年8月には、今度フィリピン戦線捕虜となったアメリカ兵288名が収容され炭鉱労働従事させた。 人員問題とともにネックとなったのが、大嶺炭田産出される石炭無煙炭ということであった無煙炭生産量は有煙炭よりもはるかに少なく炭鉱間の協調見られなかった。しかも主な用途家庭用練炭豆炭であり、工業用としての需要少量であった家庭用需要が主であるということは戦時体制強化されていく中ではどうしても重要性が薄い資源であると判断されがちであった。これらの理由から無煙炭戦時体制下での資材入手販売統制などで有煙炭よりも不利益を被る場面多かったこのような情勢打破すべく、1940年昭和15年)、山口県内無煙炭鉱間の結束固めることを目的として、山口無煙炭協会設立された。 そして戦争激化していく中で、物資不足が顕著になる炭鉱への資材供給滞るようになってきた。山陽無煙炭鉱の無煙炭一部1937年昭和12年以降小野田火力発電所発電用利用されていたため、そのこと根拠にしてようやく資材の提供を受けたという。しかし無煙炭用途がほぼ家庭用練炭限られていたため、戦争遂行上の重要性が薄いと判断され結局重点産業から外され資材供給制限されてしまった。このような状況では生産量著しく低下し1945年昭和20年)の大嶺炭田出炭は約17トンにまで落ち込んだ。 なお、戦争の終盤には中央坑道一部拡張して軍需工場建設する計画持ち上がった。この地下軍需工場建設計画実際に中央坑道拡張取り掛かったものの、拡張工事中に終戦となって工場建設には至らなかった。また荒川坑は爆薬貯蔵庫として活用されることになり、爆薬搬入された。

※この「戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営」の関連用語

戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時体制の強化とともに困難になる炭鉱経営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS